香りを楽しむ上質なひととき

 静寂の中、香炉に据えられた米粒ほどの香木からほのかな香りが漂う。香道は、華道や茶道、能楽とともに室町時代から伝わる日本の芸道。沈水香という希少な天然の香木に敬意を表しつつ、その香りを静かに聞く(嗅ぐ)というもの。
 5月14日、戸田コミュニティセンターで主催講座、『香道を学ぶ~志野流香道』の第1回目が行われた。「香道入門の第1歩ですから、ただ無心に微かな香りを聞き、味わい、楽しんでください」と講師、市生涯学習センター『まちのせんせい』の大口八重子さん。
 入室の仕方や歩き方など、志野流香道の基本となる作法をいくつか教わった。床の間に近い方が上座で柱に近い方が下座。正座する折には上座側の足をひき、踏み出すのは下座側の足から。進むときは摺り足で。9名の参加者は緊張した面持ちで、何度も歩き方の練習を繰り返した。
 今回聞いた香木は、『佳日』、『うたかた』、『弥栄』の3種類の伽羅。香炉が回ってきたら、右手で水平を保ちながら香炉を持ち、左手も添えて胸の辺りまで持ち上げる。香炉の正面が手前にくるのを避けるため反時計回りにまわし、香りを聞く。自然の呼吸で三息。聞き終えたら、香炉の正面が手前にくるまで時計回りにまわして次客との間に香名を伝えながら置く。
 初めてだと違いはわかりにくいが、深い香りがスーッと胸から頭に染み入り、気持ちが自然と落ち着いてくる感覚を味わうことができる。香りを聞いたあとは緊張がほぐれ、参加者はホッした様子。「室内に漂うほのかな香りが、日常を忘れさせてくれました」と笑顔を見せた。
 4回シリーズの講座で、2回目以降は四季の移ろいや源氏物語などを題材に、ゲーム感覚で聞き当てる「組香」を行う。

関連記事

今週の地域情報紙シティライフ


今週のシティライフ掲載記事

  1. 【写真】講演する家田さん      昨年12月、市原市市民会館で開催された『令和6年度市原市人権・男女共同参画フォーラム』。男…
  2. 【写真】はにわ博物館展示室の姫塚埴輪        昨年8月、千葉県殿塚古墳・姫塚古墳出土埴輪(総数48点うち殿塚古墳30点、…
  3. 【写真】第1回ドリームコンサートにて。2部では会場とステージが一体に &…
  4.  明けましておめでとうございます。2005年5月に「こでまりの夢」のコラムが始まって今年で20年になります。今回は第1回で掲載しました『か…
  5.  正月飾りの縁起物に赤い実のカラタチバナがある。これを探して冬の里山を散策した。数は少ないが一株見つかると近くに数株見つかった。11月頃か…
  6. 【写真】西本さん。大谷家具ギャラリー工芸館にて、展示作品と      大分県別府市在住の竹細工職人・西本有(たもつ)さんは、市…
  7.  富山県富山市。標高3000メートル級の北アルプス立山連峰や水深1000メートルの富山湾に囲まれ、人口約40万人の北陸地方を代表する主要都…
  8.  エイサーは沖縄全島と鹿児島県奄美大島に伝わる伝統芸能の一つ。旧盆の時期に祖先の霊を迎え、送り出すための演舞で太鼓や獅子なども使いながら踊…
  9. シティライフ編集室では、公式Instagramを開設しています。 千葉県内、市原、茂原、東金、長生、夷隅等、中房総エリアを中心に長年地域に…

ピックアップ記事

  1. 【写真】講演する家田さん      昨年12月、市原市市民会館で開催された『令和6年度市原市人権・男女共同参画フォーラム』。男…

スタッフブログ

ページ上部へ戻る