避難所がどんな場所か、知っている?

 7月18日(土)、市原市の有秋公民館で開催されたのは『災害に備えて 避難所運営訓練』講座。有秋地区社会福祉協議会他主催の同講座に集ったのは、有秋地区在住の約50名。
『防災の絆、ひとづくり、まちづくり』を実践するNPO法人ゆかいな仲間たちの理事長である講師の白尾克伸さんは、「会場には、災害時に生きる仕掛けがしてあります。意識して講座に取り組みましょう」と声をかける。避難所の受付時にガムテープに名前を書き、胸に貼ること。飲料水用の紙コップにもマジックで名前を書くことなど、災害時にいかに少ない資源で生活をしのぐかの知恵を学んだ。
 災害は決して地震によるものだけではない。洪水や火災を含め、工場地帯の市原ではあらゆることを想定しなければならない。「地震の場合は水が止まるでしょう。飲み水は我慢できても、さて、排泄はどうしますか?」との問いに、「庭でする」、「凝固剤だ」と様々な答えが飛ぶ。
 さらに、避難所には様々な人が来る。目や耳に障がいがあれば、情報を伝えるだけでも困難が生じるかもしれない。受講者は、声を出さずに誕生日順に並び替わる『お誕生日ゲーム』や、様々な事情を持った避難者をどのように受け入れるのかの『避難所運営ゲーム』を通して疑似体験し、「避難所はホテルじゃない。自主的な行動の必要性を学べました」と話した。
 会場にはペットボトルで作る『浮き』や『太陽熱温水器』など数種類もの活用アイディアが並んだ。いつ起こるか分からない災害に、日頃からの心構えが必要だろう。

関連記事

今週の地域情報紙シティライフ


今週のシティライフ掲載記事

  1.  森や川に生息する動植物などを観察し、親子で自然を楽しみましょう!4月27日(土)、9月7日(土)、11月9日(土)の全3回に渡って行い、講…
  2.  いつの間にか春も盛り。寒いうちに庭木に寒肥(肥料)を与えておこうと思ったのに遅くなってしまいました。寒い時は庭仕事がどうしても億劫になって…
  3. 【写真】ケヤキ一枚板のカウンターと。左から鈴木さん、悦子さん、智明さん  大谷家具製作所は2011年11月に長南町長南に工…
  4. 『リーダーハーフェン』は1982年結成の男声合唱団で、42年間その歌声を響かせてきた。構成は、トップテノール・セカンドテノール・バリトン・…
  5.  多くの映画ファンを虜(とりこ)にした女優オードリー・ヘプバーンを、前半・後半と2回に分けて掲載します。ヘプバーンは今でも日本や欧米諸国で人…
  6.  昔から『言葉3割、行動7割』という言葉があります。「子どもは親の言うことの3割までしか身に付けないが、親の行うことはその7割以上を身に付け…
  7.  市原市姉崎小学校を拠点に活動している剣道『錬心舘市原道場』。設立は1987年と長い歴史を持ち、小中学生を中心にこれまで数多くの卒業生を育て…
  8. 【写真】本須賀海岸(当写真は特別な許可を得て撮影しています)  マリンアクティビティのイメージが強い九十九里エリア。成田国…
  9. シティライフ編集室では、公式Instagramを開設しています。 千葉県内、市原、茂原、東金、長生、夷隅等、中房総エリアを中心に長年地域に…

ピックアップ記事

  1. 【写真】ケヤキ一枚板のカウンターと。左から鈴木さん、悦子さん、智明さん  大谷家具製作所は2011年11月に長南町長南に工…

スタッフブログ

ページ上部へ戻る