- Home
- 市原版, シティライフ掲載記事
- 楽しく脳トレ、認知症予防
楽しく脳トレ、認知症予防
- 2015/8/7
- 市原版, シティライフ掲載記事
5月19日に、ちはら台コミュニティセンターで主催講座『脳トレクラブ~若返り脳をつくろう』が開かれ、19名の参加者が、認知症の予防につながり治療法ともなる脳トレを体験した。市がシルバー人材センターに委託している事業『脳の健康教室』の一環で、継続して行うことが重要であることから、受講をきっかけに地域に根差したサークルの立ち上げにつなげようというもの。
脳トレに先立ち、市高齢者支援課の職員が同事業と認知症について説明。国内では10年後、認知症の有病者数は約700万人と推計される。65歳以上の5人に1人が認知症になる可能性があるという。認知症予防に効くとされているのは運動、人との交流、バランスのとれた食事とあともうひとつ、脳を使う生活習慣をつけること。公文教育研究会学習療法センターの研究では、読み書きや簡単な計算の繰り返しが認知症の予防に役立つというデータが出ている。
実践として、参加者2名につきシルバー人材センターのスタッフが1名つく形態で、小学1年生で習うような簡単な計算、音読、1から100までの数字が書かれたマグネットをランダムに取り、数字板に順に並べていくトレーニングが行われた。時間を計るものもあり「緊張するけど楽しいわね」と参加者。一通りトレーニングが終わると「どこにお住まい?」など他愛ない世間話に夢中になる。市内各地で開かれている『脳トレクラブ』に何度も参加しているという男性は「スタッフがいつも明るく笑顔で迎えてくれ、対応してくれるので楽しい気分になる。人とコミュニケーションがとれるいい機会になっている」と話した。
最後は4×4のマス目に果物の名前を書いていくビンゴゲームで大盛り上がり。「あった、ビンゴ!」と笑い声と活気あふれる雰囲気で今回の講座は終了。脳が活性化されたこと、間違いなし。