手編みの念珠でナンマンダブ

 8月2日、根田の西光寺(浄土真宗)で夏休み企画『念珠編み&ナン焼き体験』が行われ、幼児から大人までの30名が参加した。
 仏壇に向かって合掌、『らいはいのうた』という経を唱える「おつとめ」に続いて念珠編みを。念珠とは数珠のこと。講師、本覚寺(鴨川市)衆徒の小林智美さんが面白おかしいトークを繰り広げながらひとり一人丁寧に指導した。が、これがかなり難しく多くの人が苦労した。「編み方がバラバラでも、それは個性だと捉えましょう。他人のものと見分けがついていいじゃないですか」小林さんがおおらかなジョークを飛ばすとドッと笑いが起きた。
 昼食は、副住職、吉弘一秀さん手作りの窯で焼いたナンをカレーにつけていただいた。そして食後には、これまた副住職手作りの落語紙芝居が大好評。
 寺の雰囲気が親しみやすいせいか、リピーター参加者も多かった。「楽しい。また来たい」と小6の女子。念珠編みも回数を重ねると上達するそうだ。同寺では、他にも子ども向けの行事を年に数回行っている。「モノを作る喜びを知り、モノを大切にする心を育んでほしい」と吉弘さん。詳細はホームページを。 (礒川)

問合わせ 西光寺
HP http://saikohji.net

関連記事

今週の地域情報紙シティライフ


今週のシティライフ掲載記事

  1. 【写真】各賞受賞作品の監督。前列左から2番目は映画祭実行委員長、後列左端は審査員のミヤザキさん。グランプリ受賞の全監督は前列左から3番目。 …
  2.  若い人がイチバン集まりたくなる街イチハラヘ! 未来に向けて動き出す「イチハラ」が、新しい「しあわせ」を発信する2024年の3日間、その各講…
  3.  キセキレイは、よく街中で見かけるハクセキレイの仲間ですが、個体数が少なくなっていることや、渓流や川原などの水辺を好んで生息しているため、ハ…
  4. 【写真】神明さん(左)と宗形さん  丸みのある可愛いフォルムから奏でられる心地よい音。それこそ、オカリナの最大の特徴である…
  5.  今年の夏休みのこと。学童保育のイベントで夏祭りを企画し、子どもたちは、紙で作ったお金で出店屋さんで買い物をしました。一人5百円をどう使うか…
  6.  9月の終わり頃にチャドクガの幼虫(毛虫)の毛に触れてしまったようです。チャドクガは蛾の一種で毛先に強力な毒を含んでおり、お茶の木、サザンカ…
  7.  私の生まれ育った芦別は北海道のほぼ中央に位置し、四季折々の美しい自然と星空に恵まれた町です。  昭和59年に「星の降る里」を宣言し、昭和…
  8.  きつね色にこんがり揚がった生地と香り高いカレーの取り合わせが人気のカレーパン。市原市五井西の『クロワッサンファクトリー五井店』の『じっくり…
  9. シティライフ編集室では、公式Instagramを開設しています。 千葉県内、市原、茂原、東金、長生、夷隅等、中房総エリアを中心に長年地域に…

ピックアップ記事

  1. 【写真】各賞受賞作品の監督。前列左から2番目は映画祭実行委員長、後列左端は審査員のミヤザキさん。グランプリ受賞の全監督は前列左から3番目。 …

スタッフブログ

ページ上部へ戻る