- Home
- 市原版, シティライフ掲載記事
- 「地域の足」を住民と協働で確保 市原市が国土交通大臣表彰を受賞
「地域の足」を住民と協働で確保 市原市が国土交通大臣表彰を受賞
- 2015/11/13
- 市原版, シティライフ掲載記事
市内、青葉台地区を走る『あおばす』、南総地区を走る『コスモス南総』、戸田地区を走る『デマンド戸田』と養老地区を走る『ようろう号』。これらは、市内における交通空白・不便地域で運行されているコミュニティバスとデマンドタクシーで、地域住民が主体となって運営している公共交通機関だ。生活の足を確保しようと検討を重ねる地域住民の努力を市がサポートすることで運行が実現。 その取り組みを評価された市原市は、7月に地域公共交通優良団体国土交通大臣表彰を受けた。
「行政だけで考えるのではなく、市民と協働して取り組んだことがよかった。継続させるには、住民の方々に主体的に関わっていただくことが不可欠。これからも地域の足を守っていきたい」と交通政策課課長の若菜一繁さん。
具体的に市が行っている支援は、運行経費の2分の1を上限とした運行赤字への補助や助言、交通事業者との橋渡しなど。利用は、デマンドタクシーは千円の登録料を払った上で1人1回の運賃が約500円、コミュニティバスは登録料なしで100から280円。どちらも、駅、スーパーや病院など生活関連施設を回る。
今年、10年目の運行を迎える『あおばす』は利用者が増え、3年後には小湊バスによる一般路線バス営業に移行することを検討中。だが、その他の地域では利用者が少なく、経費の不足分を地域が補って運行している。解決策として、国の地方創生策による交付金を活用し、デマンドタクシー運行地区では登録会員へ無料体験乗車券を配布している。
高齢になり免許を手放すことになったとき、地域を走る交通機関が必要となりはしないだろうか。お近くの方、特に登録済みの方は試しに一度乗車してみては。