古都に眠る友  山里 吾郎

 友は鎌倉の地に眠っている。1986年というから29年も前のことか。38歳の若さ、まさに早世だった▼小欄では度々書いたが、学生運動真っ盛りの頃、大学時代を過ごした。一時は民主化闘争に奔走したが、長期のロックアウトで行き場を失うと多くがノンポリへと変身した。友もそんな一人だった▼「墓参りを兼ね久しぶりに会うか」。70歳近くにもなり、懐かしい顔を思い出したのだろう、何人かから声が上がった。2、3人で会うことはあったが、全員集合は友の3回忌以来、27年ぶり。全員の便を考え集結は東京としたが、遠くは北海道、大阪、愛知からも懐かしい顔が並んだ▼宴が大いに盛り上がったのは言うまでもないが、嬉しかったのは友の奥方が駆けつけてくれたことだ。今でも夫の姓を名乗り、子どもたちを育て上げた。「せめて俺たちにできるのは墓参りか」。一泊した有志は翌日、鎌倉へ向かった▼古都の駅からバスで15分、長勝寺は鎌倉市材木座にある。着くと観光バスが数台、平日にもかかわらず境内には多くの参拝客。「もっと静かなたたずまいだった」はずが、30年近い歳月は寺院の印象すらも大きく変えていた▼境内の中央には高村光雲作、房州は鴨川生まれの日蓮上人像。頼朝伝説を持ち出すまでもなく、房総と鎌倉の強い結びつきを改めて知らされた▼遠い記憶を頼りに寺院の高所に眠る友の墓石を確認。『久しぶりに尋ねてきたよ』30年分の思いを込めて手を合わせた。別れ際、「次は33回忌かな。必ずまた来よう」。そんな約束を交わし、2日間にわたる友人らとの再会紀行を終えた。

関連記事

今週の地域情報紙シティライフ


今週のシティライフ掲載記事

  1. 【写真】撮影:関口 武  来月8日から13日、夢ホール(市原市更級)で『小湊鐵道を撮る仲間たち』展が開催される。この写真展…
  2.  市原市椎津の住宅街のなか、車1台分の細い道路沿いにある地域の公園『ららぱーく』。昨年11月、『都市の緑3賞(主催:公益財団法人都市緑化機構…
  3.  5月27日(土)、28日(日)、『白子ライオンズクラブ』主催の『白子ホタル観賞会』が長生郡白子町剃金の第3クリーンセンター公園にて開催され…
  4.  毎年大好評の松山バレエ団いすみ公演が、今年も開催されます。4回目となる今回は、同バレエ団創立75周年記念作品として、新演出を加えた『ジゼル…
  5.  地図やコンパスを使い、エリア内に多数設置されたポイントを多くまわって、点数を競う野外スポーツ・ロゲイニング。これに謎解きとミッション(地域…
  6.  白い花をたくさんつけた小枝が、道路の斜面に見られるころだ。突き出た枝に列のように並んでいたり、房のように咲いていたりする。下向きの花の重み…
  7.  市原を中心とした房総の地域歴史を調査・探求している房総古代道研究会は、令和5年4月、会誌『房総古代道研究(六)』(A4版78ページ)を発刊…
  8. 「人生100年時代、どうやったら幸福な終活の日々を送れるのか。そのひとつとして、ヨーロッパで人気の体験・滞在型農園の菜園版的な、交流できる…
  9. シティライフ編集室では、公式Instagramを開設しています。 千葉県内、市原、茂原、東金、長生、夷隅等、中房総エリアを中心に長年地域に…

ピックアップ記事

  1.  市原市椎津の住宅街のなか、車1台分の細い道路沿いにある地域の公園『ららぱーく』。昨年11月、『都市の緑3賞(主催:公益財団法人都市緑化機構…

スタッフブログ

ページ上部へ戻る