教えて!工場の中って、どうなっているの?

 昨年12月、市原市八幡海岸にあるDIC株式会社では市原市役所環境部主催で工場見学が行われた。参加者29名は、まず会議室に入り、工場内でどんなことが行われているのか説明を受ける。総務グループリーダーの宮川健さんは、「当社で作っている合成樹脂はインクだけでなく自動車やIT部品などにも応用されています」と話す。
 敷地44万5千平米、東京ドームが10個入ってしまうほどの広さの工場内で生産される『合成樹脂』。「車の部品でも、今までは金属でしかなかった部分を樹脂にする技術研究が千葉工場で行われています。熱や衝撃に強く、天然素材にはない高い安定性と機能性をもつ、現代社会では不可欠な素材です」と環境安全品質グループの山村勝美さん。
 その後、バスで工場内を移動。参加者は左右に建つ施設をよく見ようと首を伸ばす。合成樹脂は非常によく燃える素材の上、製造工程から生じる排水をそのまま工場から排出すると海が汚れてしまう。そのため定期的な防災訓練を行い、何度も浄化した水を太平洋へ放出するなど高い意識が保たれている。水の放出場所で降車し、「この水で金魚を飼っています。それほど綺麗な水にしているんです」と聞くと、一同が水路を覗き込む場面も。
「工場の中に入ることなんて滅多にないので、貴重な機会でした」と小学生の娘2人と参加した母親。また、「千葉工場で生産されたものは、最終的にどんな製品になるんですか。総売り上げの中で、ここが占める生産高はどれくらいですか?」と参加者の興味は尽きることがなかった。お互いが安全かつ透明性をもって生活するために、理解し合おうとすることが大切なのだろう。

関連記事

今週の地域情報紙シティライフ


今週のシティライフ掲載記事

  1.  市原市は市制施行60周年を記念し、『エンジン01(ゼロワン)in市原』を2024年1月26日(金)~28日(日)に開催する。先月8月25日…
  2.  マザー牧場(富津市)では、ひと足早く秋先取りの絶景が登場。まきばエリア 『花の大斜面・東』にて、 2年目となる『コキア』が9月上旬より紅葉…
  3.  心ない行動や言葉が、人を追い詰め事件になるケースも多い昨今。この本『慈雨』の筆者・大木太枝(たえ)さんも、20数年前、愛する家族が他人の中…
  4.  9月30日(土)・10月1日(日)の2日間、上総更級公園や上総大路などで、『上総いちはら国府祭り』が4年ぶりに開催される(主催:上総いちは…
  5.  絵本作家の五味太郎さんが書いた本に『じょうぶな頭とかしこい体になるために』という本があります。「何をしたいか自分でもよくわからないんだ」と…
  6.  今回から前後編で、世界に名を轟かせた黒澤明監督に関するお話です。黒澤明:1910年(明治43年)3月23日生~1998年(平成10年)9月…
  7.  牛久石名坂1号墳跡は、市原市のほぼ中央に位置し、国道が縦横に走る養老川中域の標高37メートルの河岸段丘上にあります。周囲には大小の古墳が9…
  8.  8月21日から23日の3日間、野田市にある江崎グリコ株式会社の工場見学施設『グリコピアCHIBA』にて、小学生とその家族を対象としたワーク…
  9. シティライフ編集室では、公式Instagramを開設しています。 千葉県内、市原、茂原、東金、長生、夷隅等、中房総エリアを中心に長年地域に…

ピックアップ記事

  1.  9月30日(土)・10月1日(日)の2日間、上総更級公園や上総大路などで、『上総いちはら国府祭り』が4年ぶりに開催される(主催:上総いちは…

スタッフブログ

ページ上部へ戻る