はるのそら

文と絵 山口高弘

 十数年前の二月末、大学の入口近くの掲示板で自分の受験番号を見つけた僕は、小さくガッツポーズをしました。第一志望の大学に合格していたのです。まわりに人はまばらでした。親に報告の電話を入れてぎこちなく感謝を告げ、ひとつ息を吐いて空を見上げました。「終わった…。」その時の空はとても澄んでいて、向こう側に温かみのある青でした。陽の光が優しく街を照らしていて、何にでもなれそうな気がしました。今までの自分が終わってすっかり新しい自分が始まる、大きな幕開けの空。おおげさに、そう感じました。
 何かが終わったとき、または始まったとき、空を見上げるのはどうしてだろう。ただの空間だから、気持ちを放つのにちょうど良いのかもしれない。少し歳をくった今となっては、すっかり疲れてしまった夜に、空を見上げることが多くなりました。「今日も一日、たいした事ができなかったな」と後悔しながら。あの十代の終わりの春先に感じた『何でもできそうな予感』は、三十代の平日の夜にはぼんやりと霞んでいます。夜空に星がまばらに見え、ため息は白くなって雲のように流れていきました。大人になると良い事も悪い事も過去から地続きだから、自分自身が『すっかり新しくなる』なんて滅多にない。だから少しのあいだ空を見上げて、心が晴れるのを待つのです。
 ふと気づくと飼い犬が横に来ていて、「何やってんだ?」と僕の方をきょとんと見ていました。雨が降り始めた訳でもないのに、人間はヘンだな、という顔です。「たしかにヘンだよね」犬の頭を撫でながら、彼の眠たげな眼差しを見ているうちに、何に悩んでいたのか僕も忘れてしまいました。「今日は、もう寝ようか」
 夜の庭に一瞬、花の匂いがした気がしました。

☆山口高弘 1981年市原生まれ。
小学4年秋1年半、毎週、千葉日報紙上で父の随筆イラストを担当し、本紙では97年3月イラストを連載。

関連記事

今週の地域情報紙シティライフ


今週のシティライフ掲載記事

  1.  日本百景のひとつ、茂原公園の満開の桜。春爛漫の風景が堪能できる『茂原桜まつり』の期間中、3年ぶりに『茂原公園・桜の山の春の市』が開催されま…
  2.  読者の方々から映画に関するお問合せが多く寄せられましたので、今年度より「懐かしのシネマ」がスタートいたします。洋画・邦画・監督・俳優等、素…
  3.  昨年のゴールデンウイークに友人から「ウメハルシメジが公園に出たよ」と連絡がありました。ウメハルシメジはまだ見たことがないキノコです。さっそ…
  4.  昨年11月、市原市能満に市原歴史博物館がオープンした。これは既存の市原市埋蔵文化調査センターを増改築した施設で、愛称は『I’Museum …
  5.  御十八夜は市原市の中心に位置する米沢の森の標高162・3mの山頂で、晴れた日には東京湾やスカイツリー、北は筑波山、富士山、南アルプスや鹿野…
  6.  久しぶりに故郷の雑木林の中を散策しました。東日本大震災以来で、10年以上も足を踏み入れなかった事になります。以前は帰省する度、1〜2時間ほ…
  7. 【写真】ぬいぐるみたちのキャンプ  1月29日(日)、茂原市立図書館主催の『ぬいぐるみのおとまり会』が開かれ、児童12名と…
  8. 【写真】智明さんと悦子さん  長南町長南の大谷家具製作所で注文家具を手掛ける、家具指物師の大谷智明さん。静岡で『駿河指物』…
  9. シティライフ編集室では、公式Instagramを開設しています。 千葉県内、市原、茂原、東金、長生、夷隅等、中房総エリアを中心に長年地域に…

ピックアップ記事

  1.  昨年11月、市原市能満に市原歴史博物館がオープンした。これは既存の市原市埋蔵文化調査センターを増改築した施設で、愛称は『I’Museum …

スタッフブログ

ページ上部へ戻る