道や線路に人生のイメージを重ねて

(写真↑ 新国立美術館での第一美術協会展に出展した作品)

 市内上高根に住む神山節子さん(70)は、油絵を始めて約20年。第一美術協会に所属し、三和コミュニティセンターの絵画サークル・一彩会と自宅で、主に市原市内の風景を描いている。先月、国分寺台にある市原市民ネットワーク・アートギャラリーで個展を開催した。「絵を始めたのは、何か一つくらい趣味を持とう、と思ったことがきっかけ。仕事の合間、夜にできるものを探して、自宅から近い三和コミュニティセンターに電話をしました。絵は子どもの頃から好きでしたし、自宅でできると選んで。今になると、年齢など関係なくできるので良かったと思います」
 続けてこられたのは、一彩会の和やかでファミリー的な雰囲気のおかげと言う。「講師の高橋光夫先生に出会えたことが大きかったですね。高橋先生は第一美術協会評議員で日本美術家連盟会員。昨年には藍綬褒章も受賞しています。私の入会時のメンバーは5~6名で、今でも続けているのは私だけになってしまいましたが、雰囲気は変わらずアットホーム。ヘタでも長く続ければ何か表現できるようになりますから、楽しく描いてきたのが良かったのだと思います」と神山さん。
 自宅には、これまでの大小様々な作品が飾られ、置かれている。そのモチーフは道とコスモス。特に道は多く、「漠然と道=人生と重ねているのかもしれません」と話す。「曲がっている道をよく描きます。行き先がある、という意味も投影しているのだと思います。光の入れ方も大事で、道の先を明るく表現するのが好きですね。これも未来が明るい、というイメージです」。描く風景は外に出かけて探す。ほとんどがすぐ行ける市内だが、いくらでも絵になる場所があるのだと言う。「風景を見たときにいいな!と思うと、それを描いた絵も良いものになります。想像力である意味手を加えて、よりいい風景に再構成する感じです。邪魔な電線を描かなかったり、山の色合いを増やしたり明るくしたり。同じモチーフを描くことによって、様々な表現も学べます」
 現在は、6月下旬から五井で開催される総美展用に、小湊線上総大久保駅の近く、線路の風景を20号の作品として描いている。立体的にカーブした線路、背景の山の配置がとても良くて、モチーフにしたそうだ。その次は夏の県立美術館で行われる第一美術協会の展示会。こちらも小湊線の線路のある月崎の風景で仕上げたいとのこと。「私にとって、絵を描くのは、精神的エネルギーの補充です。次は何を描こうかと考えるのも、風景を探しにいくのも楽しいので、無理せず続けたいと思っています」

関連記事

今週の地域情報紙シティライフ


今週のシティライフ掲載記事

  1.  市原市は市制施行60周年を記念し、『エンジン01(ゼロワン)in市原』を2024年1月26日(金)~28日(日)に開催する。先月8月25日…
  2.  マザー牧場(富津市)では、ひと足早く秋先取りの絶景が登場。まきばエリア 『花の大斜面・東』にて、 2年目となる『コキア』が9月上旬より紅葉…
  3.  心ない行動や言葉が、人を追い詰め事件になるケースも多い昨今。この本『慈雨』の筆者・大木太枝(たえ)さんも、20数年前、愛する家族が他人の中…
  4.  9月30日(土)・10月1日(日)の2日間、上総更級公園や上総大路などで、『上総いちはら国府祭り』が4年ぶりに開催される(主催:上総いちは…
  5.  絵本作家の五味太郎さんが書いた本に『じょうぶな頭とかしこい体になるために』という本があります。「何をしたいか自分でもよくわからないんだ」と…
  6.  今回から前後編で、世界に名を轟かせた黒澤明監督に関するお話です。黒澤明:1910年(明治43年)3月23日生~1998年(平成10年)9月…
  7.  牛久石名坂1号墳跡は、市原市のほぼ中央に位置し、国道が縦横に走る養老川中域の標高37メートルの河岸段丘上にあります。周囲には大小の古墳が9…
  8.  8月21日から23日の3日間、野田市にある江崎グリコ株式会社の工場見学施設『グリコピアCHIBA』にて、小学生とその家族を対象としたワーク…
  9. シティライフ編集室では、公式Instagramを開設しています。 千葉県内、市原、茂原、東金、長生、夷隅等、中房総エリアを中心に長年地域に…

ピックアップ記事

  1.  9月30日(土)・10月1日(日)の2日間、上総更級公園や上総大路などで、『上総いちはら国府祭り』が4年ぶりに開催される(主催:上総いちは…

スタッフブログ

ページ上部へ戻る