鬼瓦が面白い

日本人の心のよりどころ

 日本の屋根には鬼瓦が鎮座していた。
 日本には鬼伝説がいろいろな地方に存在する。秋田の「なまはげ」、岡山の桃太郎の鬼退治、丹後の酒呑童子の話、古都の一寸法師の話、京都の羅生門の話、東京雑司が谷の幼子を食べ後悔した母鬼の話、そして節分の「鬼は外・福は内」、また各地の不動尊の高欄を鬼がたいまつを持ち、庶民の無病息災を祝う行事と、鬼の話は事欠かない。

では鬼とは何者で、どこからやってきたのか。
 鬼瓦は、日本の伽藍建築で建物の棟というてっぺんから、四方をにらみ、その素晴らしさが、国宝に指定されているものまである。中国は鳳にまたがった皇帝(騎鳳)を先頭に竜・キリン・伝馬・海馬・獅子・鳳凰などが四隅の棟を守っている。しかし韓国では、古都慶州博物館で鬼板が昭和42年まで展示されていたが、その後訪韓した時には姿を消していた。韓国は中国や日本のように鬼瓦棟飾りが発達しなかったようだ。沖縄はどうか、シーサー(獅子)が棟を飾っている。日本の僧堂・伽藍の屋根には東大寺のようには鴟尾が乗っている。また、城には海の覇者「鯱」がのっている。これら全ては日本が島国でシルクロードを伝播して、終着の地日本で長い年月をかけて花開いた日本が誇る文化の結晶だ。

鬼とは何か。
 鬼とは現在紛争の地、シリアで生まれシルクロードを中国、インドなどを旅して来た神話上の幻獣である。この鬼たちは、仏教、ヒンズー教の始まる前から人間の精神史の基調にある生き物なのだ。本来の鬼は、たてがみを持ち、大きな丸い目、むき出しになった歯、角があり顔のみで胴はなく、二匹の蛇をくわえ、顔の両側から延びる手で蛇をつかんでいる。この蛇をくわえた幻獣は「キーリテムカ」(誉の顔)と呼ばれる神話上の生き物だ。「キーリテムカ」は宇宙創造の神話に出てくる。日本の鬼、鴟尾、シーサーは水の神様で、また火伏の神である。特に沖縄「竹富島」では、シーサーを安置した集落は大火をの免れた。竹富島の人達がシーサーを心のよりどころにしているのと同じように、日本人の鬼瓦への思いは強い。

原文・写真提供:株式会社オオヤギ 扇谷 芳雄
取材協力:千葉県瓦工事業組合 理事長 根本 泉
※敬称略

関連記事

今週の地域情報紙シティライフ

今週のシティライフ掲載記事

  1. 【写真】スパリゾートハワイアンズ・ウォーターパーク ●千葉県立美術館開館50周年記念特別展「浅井忠、あちこちに行く~むすばれる人、つながる時…
  2. 【写真】五井小の歴史をたどるスライドショーの冒頭、紹介する子どもたち        昨年と今年は、創立150周年を迎える小学校が多数ある。1…
  3.  冬の使者と呼ばれるハクチョウ。シベリアなどから北海道を経由し、冬鳥として日本へ広く渡って来る。近年、地球温暖化の影響で、繁殖期と越冬期が暖…
  4. 【写真】坂下忠弘  来春3月2日(日)、市原市市民会館・小ホールで開催される『いちはら春の祭典コンサート2025』。市原市…
  5. 【写真】千葉県立中央博物館・御巫さん  11月24日(日)まで、千葉県立中央博物館で開催されている『二口善雄 植物画展』。…
  6. 【写真】川口千里(左)、エリック・ミヤシロ  日本を代表するトランペット奏者、エリック・ミヤシロを迎え、いま最も注目を集め…
  7. 【写真】うたと語り「今、この町でこの歌を」  毎年、夏に開催される『市原平和フェスティバル』。平和への祈りとメッセージが込…
  8.  今回は「映画音楽」特集の第1回。良い映画では必ず、音楽・主題歌が感動を与えてくれます。テレビCMでも使われる名曲もあり、何処かで聞いたこと…
  9.  3つの窓が並ぶカウンターはケヤキの一枚板。絵本コーナーは小上がりになっていて、壁際の本棚の横には籐の椅子。マンガが並ぶ2階の屋根裏へは細長…
  10. 【写真】布施知子《二重折りのヘリックス》2018  市原市不入の市原湖畔美術館にて、企画展『かみがつくる宇宙―ミクロとマク…

ピックアップ記事

  1. 【写真】五井小の歴史をたどるスライドショーの冒頭、紹介する子どもたち        昨年と今年は、創立150周年を迎える小学校が多数ある。1…

スタッフブログ

ページ上部へ戻る