ほのぼの手作り つるし柿

 秋の風物詩、民家の軒下に吊される干し柿を模した和飾りを縫う手芸教室『つるし柿作り』が開催された。10月22日、道の駅『あずの里いちはら』の市原ふるさとハウスに集まったのは女性10人。講師は、道の駅の土産物コーナーに手作り品を出品する廣部由美子さんが務めた。主催は(一社)市原市観光協会。
 見本は単色だが、用意されたのは絞りや小紋の端布で、紅色、薄茶、緑など色とりどりの正絹。まず、10センチほどの細長い布に接着剤を付けコヨリにし、軸を作っておく。柿の形の布を中表にしてフチを縫い、表に返して綿を詰め、口の部分を中に折り込む。1、2センチ下をぐし縫いして縫い縮め、口を外側に返し、糸で4カ所止めてヘタを作る。ヘタの中心に接着剤で軸を固定すれば本体は出来上がり。柿は10個作る。
 81歳の女性は「手先を使って縫うのは大変」と言いつつ、廣部さんに縫い方を教わるとすぐに一つ完成させた。ところが、細長い布2本をより合わせ柿を吊るす紐を作る工程はうまくいかず、なかには「昔は草履の鼻緒を作った」と楽しそうに作業を進める女性もいたが、ほとんどの参加者が廣部さんの手を借りることになった。
 1時間半で教室は終了。「また、参加したい」とお礼を言って帰る参加者たちに「喜んでもらい嬉しい」と笑顔を返す廣部さん。13年前に夫を亡くしたあと手芸をはじめ、「着物地の人形やウサギに癒された」とのこと。完成した吊るし柿を飾れば、懐かしく、ほのぼのとした気持ちになれそう。

関連記事

今週の地域情報紙シティライフ


今週のシティライフ掲載記事

  1.  市原市中高根にある鶴峯八幡宮は、鎌倉時代の建治三年(1277年)より続く由緒正しき神社である。「本宮大分県の宇佐八幡宮から御分霊を戴きお祀…
  2.  焚き火が恋しい季節になりました。私は週末の黄昏時、陽が落ち始める前から焚く準備を始めます。我が家の焚き火台は壊れて要らなくなった洗濯機のド…
  3.  光陰矢の如し、今年の掉尾(ちょうび)を飾る懐かしの映画は、「ウエスト・サイド物語」です。1961年(昭和36年)公開、監督はロバート・ワイ…
  4. 写真:《アニマリス・オルディス》2006年ⒸTheo Jansen  千葉県誕生から150周年を迎えた今年、千葉県立美術館…
  5. 【写真】各賞受賞作品の監督。前列左から2番目は映画祭実行委員長、後列左端は審査員のミヤザキさん。グランプリ受賞の全監督は前列左から3番目。 …
  6.  若い人がイチバン集まりたくなる街イチハラヘ! 未来に向けて動き出す「イチハラ」が、新しい「しあわせ」を発信する2024年の3日間、その各講…
  7.  キセキレイは、よく街中で見かけるハクセキレイの仲間ですが、個体数が少なくなっていることや、渓流や川原などの水辺を好んで生息しているため、ハ…
  8. 【写真】神明さん(左)と宗形さん  丸みのある可愛いフォルムから奏でられる心地よい音。それこそ、オカリナの最大の特徴である…
  9. シティライフ編集室では、公式Instagramを開設しています。 千葉県内、市原、茂原、東金、長生、夷隅等、中房総エリアを中心に長年地域に…

ピックアップ記事

  1.  市原市中高根にある鶴峯八幡宮は、鎌倉時代の建治三年(1277年)より続く由緒正しき神社である。「本宮大分県の宇佐八幡宮から御分霊を戴きお祀…

スタッフブログ

ページ上部へ戻る