その生活習慣変えませんか

 2月2日、保健センターにて『生活習慣病予防のための減塩推進スキルアップ講習会』が開かれた。主催したのは市原市食生活改善協議会。『食改さん』と呼ばれる食生活改善推進員8名が、参加者28名に講義と調理実習を行った。会長の東條慶子さんが「自分で食べて、歩いて、生活する健康寿命を延ばすために生活を見直しましょう」と挨拶し、スタートした。

糖尿病や高血圧などの生活習慣病予防に効果がある減塩。健康な成人の1日の適正な食塩摂取量は7gから8g未満、高血圧の人は6g以下。調味料や加工食品の塩分は裏に書かれた食品成分表のナトリウム量(mg)×2・54÷1000で食塩相当量(g)が計算できる。「一度に減塩しないで少しずつ薄味に慣れましょう」と東條さん。塩分を排出する野菜も1日350g以上食べることを勧める。「一食分120gの野菜は生で両手一杯、熱を加えたものは片手一杯分が目安」とのこと。続いて「運動も大切」と『お口の体操』と『市原いいあんばい体操』も行われた。


 調理実習のメニューはヘルシーな『ミルフィーユ味噌カツ』、『カラフルサラダ』、『けんちん汁』。完成後、班ごとに汁物の塩分濃度を測定すると、レシピ通り調味料を入れたにもかかわらず、適正濃度0・6パーセントを超えてしまい、「ショック」と残念がる班もあった。「出汁は昆布とカツオの塩分も含むので味見してから調味料を加えるとよい」そうだ。「今日は大変勉強になった」と町会関係の集まりに同会の講習を依頼する男性もいた。
(荻野)

関連記事

今週の地域情報紙シティライフ


今週のシティライフ掲載記事

  1. 【写真】各賞受賞作品の監督。前列左から2番目は映画祭実行委員長、後列左端は審査員のミヤザキさん。グランプリ受賞の全監督は前列左から3番目。 …
  2.  若い人がイチバン集まりたくなる街イチハラヘ! 未来に向けて動き出す「イチハラ」が、新しい「しあわせ」を発信する2024年の3日間、その各講…
  3.  キセキレイは、よく街中で見かけるハクセキレイの仲間ですが、個体数が少なくなっていることや、渓流や川原などの水辺を好んで生息しているため、ハ…
  4. 【写真】神明さん(左)と宗形さん  丸みのある可愛いフォルムから奏でられる心地よい音。それこそ、オカリナの最大の特徴である…
  5.  今年の夏休みのこと。学童保育のイベントで夏祭りを企画し、子どもたちは、紙で作ったお金で出店屋さんで買い物をしました。一人5百円をどう使うか…
  6.  9月の終わり頃にチャドクガの幼虫(毛虫)の毛に触れてしまったようです。チャドクガは蛾の一種で毛先に強力な毒を含んでおり、お茶の木、サザンカ…
  7.  私の生まれ育った芦別は北海道のほぼ中央に位置し、四季折々の美しい自然と星空に恵まれた町です。  昭和59年に「星の降る里」を宣言し、昭和…
  8.  きつね色にこんがり揚がった生地と香り高いカレーの取り合わせが人気のカレーパン。市原市五井西の『クロワッサンファクトリー五井店』の『じっくり…
  9. シティライフ編集室では、公式Instagramを開設しています。 千葉県内、市原、茂原、東金、長生、夷隅等、中房総エリアを中心に長年地域に…

ピックアップ記事

  1. 【写真】各賞受賞作品の監督。前列左から2番目は映画祭実行委員長、後列左端は審査員のミヤザキさん。グランプリ受賞の全監督は前列左から3番目。 …

スタッフブログ

ページ上部へ戻る