養老川に浮かんだ川船 オブジェとして設置

 昔の養老川は、全体的に川幅がもっと広く、上中流域の産物(米・麦・炭・薪・木材など)を川船で積み下がり、河口の荷揚げ場で積み替えられて、江戸・東京方面に運ばれていた。帰りの船荷には生活日用雑貨が積み込まれ、川船は人々の生活を支える物流運送の中心だった。一艘には米俵40俵、2艘1組で80俵程が積めたらしい。最盛期には200艘近い船が上下し、流域には河岸と呼ばれた荷さばき地が散在していた。沢山の船が『舟溜まり』に係留され、船頭や川子として働く舟運作業従事者で賑わっていた。
 川船の操船は竹竿で、船頭と川子がペアを組み、2艘を結び合って1艘にし、最低4人単位で行われていた。彼らはプライドを持って舟運の仕事をし、川の氾濫、冬の寒さやひもじさなど、過酷な労働環境にも耐え抜いていたそうだ。なかでも良い喉で『養老川船唄』が上手く、操船技術自慢の者は、荷主が手離さず、たいそうモテたという。しかし、大正14年に開通した小湊鉄道の五井~里見区間と、その後の自動車の普及により、養老川での川船の往来は途絶えた。
 平成28年春、地域ボランティアグループ『桜さんさん会』では、芸術的オブジェとして養老川の川船を選定、設置を決めた。市内在住の和船研究家の厚意により、残っていた写真から類推、他水域川船などとも推測、比較して、船型、細部仕様が決められた。同じく市内在住の大工さんの協力を得て、工場が川船復元制作現場となった。船は長さ6m、幅1m20㎝、深さ27㎝、重さ200㎏。材料は水に強く設計強度確保しやすい、杉の赤身部分。復元作業は会の有志数名ができる限り手助けし、約3カ月で完成した。
 市原アート×ミックス2017では、旧白鳥小学校の会場にこの川船の模型が展示され、人気を集めた。5月27日には、二日市場下流の小湊鉄道第1養老川橋梁の下で、会員2人の竹竿に操られ、見事に川面に浮かんだ。4~5名が乗船しても水漏れなくスムーズに行き来し、河岸に集まった見物者から大きな拍手と歓声で迎えられた。参加者は代わるがわる乗船して、川船のスリルを満喫した。
 会の代表・河内昌蔵は、「この川船は養老川の暮らしの歴史的意義ある芸術的オブジェとして二日市場橋のたもと、喫茶店前の空き地に永久設置されます。実物の半分の模型ですが、和船研究家と大工のお二人のご協力が無ければ、貴重な復元はできなかった。感謝です。より多くの地域の方たちの目に触れて、昔の流域の人々の暮らしを偲んでもらいたい。養老川の歴史を垣間見て、知って頂きたいですね」と穏やかに話す。
 『桜さんさん会』は芸術的オブジェ選定設置と養老川中流域の桜並木つくりを二本柱とした文化と芸術の里つくりで活動している。現在107名が参加。会員は随時募集中。

問合せ 会長・河内昌蔵
TEL 0436・36・8573
(文責・桜さんさん会 影正一夫)

関連記事

今週の地域情報紙シティライフ


今週のシティライフ掲載記事

  1. 【写真】アブドゥルラーマン・アブダラ『最後の3人』(平三)  千葉県誕生150周年記念事業『百年後芸術祭~環境と欲望~内房…
  2.  市原湖畔美術館では、百年後芸術祭|内房総アートフェス|の一環として『ICHIHARA×ART×CONNECTIONS|交差する世界とわたし…
  3.  千葉県南房総市にある酪農のさとは日本酪農発祥の地で、江戸時代に八代将軍・徳川吉宗がインド産の白牛を飼育して、乳製品を作ったことで知られてい…
  4.  森や川に生息する動植物などを観察し、親子で自然を楽しみましょう!4月27日(土)、9月7日(土)、11月9日(土)の全3回に渡って行い、講…
  5.  いつの間にか春も盛り。寒いうちに庭木に寒肥(肥料)を与えておこうと思ったのに遅くなってしまいました。寒い時は庭仕事がどうしても億劫になって…
  6. 【写真】ケヤキ一枚板のカウンターと。左から鈴木さん、悦子さん、智明さん  大谷家具製作所は2011年11月に長南町長南に工…
  7. 『リーダーハーフェン』は1982年結成の男声合唱団で、42年間その歌声を響かせてきた。構成は、トップテノール・セカンドテノール・バリトン・…
  8.  多くの映画ファンを虜(とりこ)にした女優オードリー・ヘプバーンを、前半・後半と2回に分けて掲載します。ヘプバーンは今でも日本や欧米諸国で人…
  9. シティライフ編集室では、公式Instagramを開設しています。 千葉県内、市原、茂原、東金、長生、夷隅等、中房総エリアを中心に長年地域に…

ピックアップ記事

  1. 【写真】アブドゥルラーマン・アブダラ『最後の3人』(平三)  千葉県誕生150周年記念事業『百年後芸術祭~環境と欲望~内房…

スタッフブログ

ページ上部へ戻る