~川船~

鉄道写真の撮影スポットで知られる養老川に架かる長さ95メートルの鉄橋(第一養老川橋梁)は、昨年国の登録文化財に指定された小湊鐵道を代表する建造物のひとつである。この河岸から今年5月下旬、『養老川の船遊び』が行われた。といっても、あまり世間的には知られておらず、この日偶然居合わせた人達も、何が始まるんだろうと興味深く足を止めていた。
実はこの2カ月ほど前に、南部里山を舞台に『いちはらアート×ミックス2017』が開催され、この芸術祭に参加した桜植樹プロジェクト『桜さんさん会』は、昔、養老川沿いの生活を支えてきた水運の主役だった川船を復元して、会場となった旧白鳥小学校に展示した。製作には『養老川雑記』(遠山あき著)や市原市史、市原郡誌などを参考にしたと後に記している。その後間もなく船に人を乗せて川に浮かべることになった。それが、この日行われた船遊びである。
現在は当時河岸のひとつだった土字橋のたもとに設置されてあります。近くを通りましたら、立ち寄ってみてはいかがでしょうか。

南市原写真クラブ
関口武

関連記事

今週の地域情報紙シティライフ


今週のシティライフ掲載記事

  1. 【写真】各賞受賞作品の監督。前列左から2番目は映画祭実行委員長、後列左端は審査員のミヤザキさん。グランプリ受賞の全監督は前列左から3番目。 …
  2.  若い人がイチバン集まりたくなる街イチハラヘ! 未来に向けて動き出す「イチハラ」が、新しい「しあわせ」を発信する2024年の3日間、その各講…
  3.  キセキレイは、よく街中で見かけるハクセキレイの仲間ですが、個体数が少なくなっていることや、渓流や川原などの水辺を好んで生息しているため、ハ…
  4. 【写真】神明さん(左)と宗形さん  丸みのある可愛いフォルムから奏でられる心地よい音。それこそ、オカリナの最大の特徴である…
  5.  今年の夏休みのこと。学童保育のイベントで夏祭りを企画し、子どもたちは、紙で作ったお金で出店屋さんで買い物をしました。一人5百円をどう使うか…
  6.  9月の終わり頃にチャドクガの幼虫(毛虫)の毛に触れてしまったようです。チャドクガは蛾の一種で毛先に強力な毒を含んでおり、お茶の木、サザンカ…
  7.  私の生まれ育った芦別は北海道のほぼ中央に位置し、四季折々の美しい自然と星空に恵まれた町です。  昭和59年に「星の降る里」を宣言し、昭和…
  8.  きつね色にこんがり揚がった生地と香り高いカレーの取り合わせが人気のカレーパン。市原市五井西の『クロワッサンファクトリー五井店』の『じっくり…
  9. シティライフ編集室では、公式Instagramを開設しています。 千葉県内、市原、茂原、東金、長生、夷隅等、中房総エリアを中心に長年地域に…

ピックアップ記事

  1. 【写真】各賞受賞作品の監督。前列左から2番目は映画祭実行委員長、後列左端は審査員のミヤザキさん。グランプリ受賞の全監督は前列左から3番目。 …

スタッフブログ

ページ上部へ戻る