ふるさとビジター館 いちはら自然探訪 アオサギ

 水辺でよく見かけるアオサギ。日本で見られるサギの仲間の中で最も大型で、長い首とスラリとした足が特徴だ。体長95センチ前後、翼を広げると1メートル50センチから2メートル近くに及ぶ。嘴と足は黄色、頭部の一部が黒く冠羽を持つ。首は白に近い灰色で前部に黒い縦班があり、羽は青灰色である。アオサギの「アオ」はその青灰色が由来だ。
 房総半島ではほぼ1年中見られるが、冬は南方へ、夏は北方へ移動するため、同じ個体ではない。市原市の山倉ダムでは初夏、100羽程がコロニーを形成。カワウの営巣跡を拝借し、嘴に小枝をくわえて運び、補修しながら営巣している。
 繁殖期以外は単独でいることが多く、水辺でじっと立って動かない時もある。あの細い足の中では、体内からの血管と足先からの血管が交差し、熱交換により体が冷えにくくなっているとのことで、寒さも大丈夫なようだ。さらに寒さをしのぐときは、片足を翼に収納し、もう片方の足で立つことがある。
 飛翔は長い首をZ字形に曲げ、翼をゆったりはばたかせ、落ち着いた印象だ。しかし、餌を採るときは俊敏である。じっと水面を眼光鋭く見つめ、タイミングを見て一瞬のうちに嘴を水の中に突っ込み、獲物を捕らえる。大物の魚は、嘴を大きく開き頭から丸飲みする。
 アオサギを見つけたらじっくり観察してみよう。心地良いスローな気分に浸れるはずだ。
(ナチュラリストネット/岡嘉弘)

ナチュラリストネット/自然を愛する仲間の集まりです。市原の豊かな自然環境をいつまでも永く残したいと活動しています。 Tel.080・5183・9684(野坂)

関連記事

今週の地域情報紙シティライフ


今週のシティライフ掲載記事

  1. 【写真】各賞受賞作品の監督。前列左から2番目は映画祭実行委員長、後列左端は審査員のミヤザキさん。グランプリ受賞の全監督は前列左から3番目。 …
  2.  若い人がイチバン集まりたくなる街イチハラヘ! 未来に向けて動き出す「イチハラ」が、新しい「しあわせ」を発信する2024年の3日間、その各講…
  3.  キセキレイは、よく街中で見かけるハクセキレイの仲間ですが、個体数が少なくなっていることや、渓流や川原などの水辺を好んで生息しているため、ハ…
  4. 【写真】神明さん(左)と宗形さん  丸みのある可愛いフォルムから奏でられる心地よい音。それこそ、オカリナの最大の特徴である…
  5.  今年の夏休みのこと。学童保育のイベントで夏祭りを企画し、子どもたちは、紙で作ったお金で出店屋さんで買い物をしました。一人5百円をどう使うか…
  6.  9月の終わり頃にチャドクガの幼虫(毛虫)の毛に触れてしまったようです。チャドクガは蛾の一種で毛先に強力な毒を含んでおり、お茶の木、サザンカ…
  7.  私の生まれ育った芦別は北海道のほぼ中央に位置し、四季折々の美しい自然と星空に恵まれた町です。  昭和59年に「星の降る里」を宣言し、昭和…
  8.  きつね色にこんがり揚がった生地と香り高いカレーの取り合わせが人気のカレーパン。市原市五井西の『クロワッサンファクトリー五井店』の『じっくり…
  9. シティライフ編集室では、公式Instagramを開設しています。 千葉県内、市原、茂原、東金、長生、夷隅等、中房総エリアを中心に長年地域に…

ピックアップ記事

  1. 【写真】各賞受賞作品の監督。前列左から2番目は映画祭実行委員長、後列左端は審査員のミヤザキさん。グランプリ受賞の全監督は前列左から3番目。 …

スタッフブログ

ページ上部へ戻る