お正月を彩る絣の犬

 図案に従って予め部分的に染めておいた糸で織る絣。糸の特長のため作り手がどんなに丁寧に織っても、模様はかすれて見える。発祥は古くインドらしいが、江戸後期に久留米、備後、伊予など各地で織られるようになり、明治以降庶民の衣服として最盛期を迎えた。いくつもの工程を経てできた布は素朴な温もりがあり、今も手に取る人を惹きつける。
 昨年12月から開催された茂原市本納公民館主催講座『絣で作る干支の犬』(全4回)。初日に紺絣のかわいい犬を作った参加者13名は、取材日、木綿でできた縞模様の風呂敷を切り分けた布で色違いの犬を縫っていた。
 まず、布に型紙で印をつける。頭2枚、胴体の腹部分1枚と背の部分が2枚、尻尾2枚を切るのだが、型紙の置き方で柄に変化が出るので、1枚の風呂敷から一人ひとり違う犬ができる。柄をどこに入れるかが思案のしどころ。中表に縫い合わせ、表に返し、ふんわりと綿を入れ、顔をつけたら完成する。
 参加者たちは「完成するのが楽しみ」、「玄関に飾りたい」とおしゃべりをしながら熱心に手を動かす。60歳を過ぎて裁縫を始めたという女性も「ストレスを忘れ集中できます」と楽しそうに縫う。趣味が高じて人に教えるようになったという講師は気さくで親しみやすい。糸通しが面倒と糸を長くして縫う初心者に「糸は肘の2倍の長さで十分ですよ」と優しく手を貸していた。
 公民館の担当者は「作る楽しみ、飾る楽しみ、家族や友人に見せる楽しみを味わってほしいですね」と笑顔で話した。

関連記事

今週の地域情報紙シティライフ


今週のシティライフ掲載記事

  1. 【写真】各賞受賞作品の監督。前列左から2番目は映画祭実行委員長、後列左端は審査員のミヤザキさん。グランプリ受賞の全監督は前列左から3番目。 …
  2.  若い人がイチバン集まりたくなる街イチハラヘ! 未来に向けて動き出す「イチハラ」が、新しい「しあわせ」を発信する2024年の3日間、その各講…
  3.  キセキレイは、よく街中で見かけるハクセキレイの仲間ですが、個体数が少なくなっていることや、渓流や川原などの水辺を好んで生息しているため、ハ…
  4. 【写真】神明さん(左)と宗形さん  丸みのある可愛いフォルムから奏でられる心地よい音。それこそ、オカリナの最大の特徴である…
  5.  今年の夏休みのこと。学童保育のイベントで夏祭りを企画し、子どもたちは、紙で作ったお金で出店屋さんで買い物をしました。一人5百円をどう使うか…
  6.  9月の終わり頃にチャドクガの幼虫(毛虫)の毛に触れてしまったようです。チャドクガは蛾の一種で毛先に強力な毒を含んでおり、お茶の木、サザンカ…
  7.  私の生まれ育った芦別は北海道のほぼ中央に位置し、四季折々の美しい自然と星空に恵まれた町です。  昭和59年に「星の降る里」を宣言し、昭和…
  8.  きつね色にこんがり揚がった生地と香り高いカレーの取り合わせが人気のカレーパン。市原市五井西の『クロワッサンファクトリー五井店』の『じっくり…
  9. シティライフ編集室では、公式Instagramを開設しています。 千葉県内、市原、茂原、東金、長生、夷隅等、中房総エリアを中心に長年地域に…

ピックアップ記事

  1. 【写真】各賞受賞作品の監督。前列左から2番目は映画祭実行委員長、後列左端は審査員のミヤザキさん。グランプリ受賞の全監督は前列左から3番目。 …

スタッフブログ

ページ上部へ戻る