自分らしさを見つけて

 市原市在住の陶芸家、小原えり子さん(67)は3月に開催された第58回東日本伝統工芸展で念願叶っての入選を果たし、作品となる鉄彩鉢を手に笑顔を浮かべた。「私が陶芸を始めたのは平成4年のことです。当時、夫の転勤で岡山県倉敷市に住んでいましたが、土地柄的に焼物を楽しむ方が多く、子ども達の通う小学校のPTAが主催する一日体験に参加したことがきっかけでした」と、振り返る。 自らの手で土をこね、形作る過程の面白さに引き込まれ、そのままPTA陶芸クラブに入会した。その後、家族と共に千葉市へ移り住んだ小原さんに転機が訪れたのは平成8年だった。「娘が高校生になり、陶芸を続けたいなと思っていた時、朝日新聞のコラムで陶芸家の神谷紀雄先生が書かれた記事を見つけました。文面から感じる先生と教室の雰囲気に惹かれて、ここで習いたいと強く思った」という小原さん。
 偶然にも、千葉市に住む友人から神谷さんが近くに住んでいると聞き、まるで導かれるように彼の教室の門を叩いた。それから22年。今も同じ教室に通い続けている理由は、神谷さんの指導の他に、教室でできた仲間の存在がある。常に『陶芸で自分らしさを見つけることに挑戦して』という神谷さんの指導。食器や置物など多くの作品を生み出し続けてきたが、小原さんが『自分らしさ』を見つけるまでには時間がかかった。
 「千葉市展や県展に出品するようになって、見栄えのある大きな作品に取り組み始めました。でも、全国的かつプロの作品も募る工芸展になると、ずっと入選できなかったんです。そんな時は、教室の友達に励まされたり、刺激し合ったりしてきた」という大切な存在だ。入選するまでは、自身の作り方がどこか見当違いなのではと長く悩んだ日々もあった。
 だがついに、今年1月の第5回陶美展や3月の東日本工芸展と大きな公募展で2回の入選が続いたことは、彼女にとって更なる転機となったことだろう。貫き続けた手法である鉄彩鉢は、鉄の粉を鉢に吹きつけ焼くもので、色の出方は焼いてみないと完全には分からない。「私の好きな幾何学模様に鉄で色づけするんです。焼いた後、どれだけの吹き加減で、なぜこの色になったのか考えるのも面白いですよ」と、説明する小原さん。
 彼女にとって陶芸は、「素の人でいられる存在。もちろん家族は応援してくれています。でも日々のちょっとした悩みから解放される時間であり、その時に私は母、妻、職場など、どの顔も持たない人間になれる」、そんな瞬間を与えてくれるという。そして今後については、「陶芸の精度を高める努力をしていきたいです。あと、以前に土気高校の前のカフェギャラリーで夫の撮影した写真、私の陶芸作品と2人展をしたんですが、また一緒に展示会をする機会が持てたら嬉しいですね」と微笑んだ。

関連記事

今週の地域情報紙シティライフ

今週のシティライフ掲載記事

  1. 【写真】第1展示室  人々の暮らしを様々な面で支えている人工衛星。ロケットで打ち上げられた人工衛星は地球の周回軌道に投入さ…
  2. 【写真】教室の講師と子どもたち  JR浜野駅前と五井駅前でダンススタジオを経営する堀切徳彦さんは、ダンス仲間にはNALUの…
  3.  市原市不入の市原湖畔美術館にて、企画展『レイクサイドスペシフィック!─夏休みの美術館観察』が7月20日(土)に開幕する。同館は1995年竣…
  4. 【写真】長沼結子さん(中央)と信啓さん(右) 『ちょうなん西小カフェ』は、長生郡長南町の100年以上続いた小学校の廃校をリ…
  5.  沢沿いを歩いていたら、枯れ木にイヌセンボンタケがびっしりと出ていました。傘の大きさは1センチほどの小さなキノコです。イヌと名の付くものは人…
  6. 『道の駅グリーンファーム館山』は、館山市が掲げる地域振興策『食のまちづくり』の拠点施設として今年2月にオープン。温暖な気候と豊かな自然に恵…
  7.  睦沢町在住の風景写真家・清野彰さん写真展『自然の彩り&アートの世界』が、7月16日(火)~31日(水)、つるまい美術館(市原市鶴舞)にて開…
  8.  子育て中の悩みは尽きないものですが、漠然と考えている悩みでも、種類別にしてみると頭の整理ができて、少し楽になるかもしれません。まずは、悩み…
  9. シティライフ編集室では、公式Instagramを開設しています。 千葉県内、市原、茂原、東金、長生、夷隅等、中房総エリアを中心に長年地域に…

ピックアップ記事

  1. 【写真】第1展示室  人々の暮らしを様々な面で支えている人工衛星。ロケットで打ち上げられた人工衛星は地球の周回軌道に投入さ…

スタッフブログ

ページ上部へ戻る