もみがらアートに挑戦! 茂原市夏休み体験環境学習 【茂原市】

 8月5日(月)、茂原市東郷福祉センターにて、茂原市環境保全課主催の『茂原市夏休み体験環境学習』が開催された。小学1年~4年生の17名が、食材地図の作成、もみがらアート、人力発電体験の3つを体験した。
 1つ目の体験は、食材地図の作成。2つのグループに分かれた子どもたちのテーブルに、それぞれ大きな白い世界地図とスーパーのチラシが広げられた。講師は千葉県地球温暖化防止活動推進センターより委嘱を受け、茂原市・長生地域で活動する『ストップ地球温暖化・長生』会長の高久重剛(たかくしげたけ)さん。「私たちが食べているものがどこから来ているのか、チラシを使って調べます。例えば、お肉がオーストラリア産と書いてあったら、切り取って地図のオーストラリアの上に貼ってください」と、説明を始める。子どもたちはハサミやのりを手に作業に取りかかった。ノルウェー産のサーモン、セネガル産のタコ、チリ産のブドウなど。紙やビーチボール型の世界地図で懸命に探すが、聞いたことのある国名でもなかなか見つからない。スタッフから「オランダはさっき見つけたニュージーランドのちょうど反対側だよ」とヒントをもらう場面も。さすがに千葉産のナシなどの国産品が多く、日本列島はあっという間に埋もれてしまった。出来上がった地図を見た子どもたちからは、「あんなに遠いところから食べ物が来ているんだ」と驚きの声が上がった。
  続く休憩時間、子どもたちは『パワー君』と名付けられた人力発電用の自転車に興味津々。「乗ってもいいですか」と、待ちきれずにサドルに乗る。急きょ、最後に予定されていた人力発電体験の時間となった。説明板には「あなたは100Wの電球を1分間ともせますか」との問いが。子ども用自転車には10Wと30W、大人用には26Wと120Wの2つの電球がそれぞれつけられており、両方の電球がつくようにみんな必死でペダルをこぐ。部屋のカーテンを閉めて電気を消すと、暗闇の中で電球がまぶしく光った。しかし、1分間こぎ続けることはなかなか難しい。子どもたちは電気をおこすことの大変さを知り、「いつも乗っている自転車の何倍もペダルが重かった」と息を切らせていた。
  最後は、もみがらアート。書きたい絵の線に沿ってのりを塗り、上からもみがらを振りかけて絵を浮き上がらせる。もみがらは黄金色のものと、燻炭(くんたん)といってもみを炭にして黒くなったものの2色が用意され、子どもたちはキャラクターが描かれた紙を使ったり、好きな絵を描いたりして、配色をうまく考えながら作品を作り上げていった。米がみんなの食卓に上り、もみがらは肥料となり土にかえると説明を受けて、もみがらが米を覆っている殻だと初めて知った子どももいた。「身近なものから地球の事、環境の事を考えるきっかけをつかんで欲しい」と、サポートする大人たちは元気に動き回る子どもたちを見守っていた。盛りだくさんの2時間、子どもたちにとっては楽しい夏休みの1コマとなった。

関連記事

今週の地域情報紙シティライフ


今週のシティライフ掲載記事

  1.  市原市は市制施行60周年を記念し、『エンジン01(ゼロワン)in市原』を2024年1月26日(金)~28日(日)に開催する。先月8月25日…
  2.  マザー牧場(富津市)では、ひと足早く秋先取りの絶景が登場。まきばエリア 『花の大斜面・東』にて、 2年目となる『コキア』が9月上旬より紅葉…
  3.  心ない行動や言葉が、人を追い詰め事件になるケースも多い昨今。この本『慈雨』の筆者・大木太枝(たえ)さんも、20数年前、愛する家族が他人の中…
  4.  9月30日(土)・10月1日(日)の2日間、上総更級公園や上総大路などで、『上総いちはら国府祭り』が4年ぶりに開催される(主催:上総いちは…
  5.  絵本作家の五味太郎さんが書いた本に『じょうぶな頭とかしこい体になるために』という本があります。「何をしたいか自分でもよくわからないんだ」と…
  6.  今回から前後編で、世界に名を轟かせた黒澤明監督に関するお話です。黒澤明:1910年(明治43年)3月23日生~1998年(平成10年)9月…
  7.  牛久石名坂1号墳跡は、市原市のほぼ中央に位置し、国道が縦横に走る養老川中域の標高37メートルの河岸段丘上にあります。周囲には大小の古墳が9…
  8.  8月21日から23日の3日間、野田市にある江崎グリコ株式会社の工場見学施設『グリコピアCHIBA』にて、小学生とその家族を対象としたワーク…
  9. シティライフ編集室では、公式Instagramを開設しています。 千葉県内、市原、茂原、東金、長生、夷隅等、中房総エリアを中心に長年地域に…

ピックアップ記事

  1.  9月30日(土)・10月1日(日)の2日間、上総更級公園や上総大路などで、『上総いちはら国府祭り』が4年ぶりに開催される(主催:上総いちは…

スタッフブログ

ページ上部へ戻る