焚き火が恋しい季節になりました。私は週末の黄昏時、陽が落ち始める前から焚く準備を始めます。我が家の焚き火台は壊れて要らなくなった洗濯機のドラムを取り外したもの。見た目は悪くても立派に焚き火台として役立っています。燃やす材料は家庭と職場から出るゴミを分類し、紙類だけを燃やしていきます。ゴミの問題を意識するようになってから量をだいぶ減らせるようにはなりましたが、それでも燃やせる紙の量が増えるとちょっぴり嬉しい気持ちになってしまいます。

 小屋の前に焚き火台を置いて、まずは柔らかい紙から火をつけ、徐々に厚めのものへと移していきます。十分に種火が出来上がったところで、今度は拾い集めておいた枯れ木の枝を少しづつ火の中へと投げ込みます。しばらくするとパチパチという小さな心地よい音がし始めて、香ばしい木の香りと共に煙が立ち昇ります。またしばらく経ち、十分に火が安定したところを見計らってから、最後に太めの薪を入れるとさらに火の勢いが増していきます。

 小屋のデッキの上に腰を下ろし、手をかざして身体全体が温まってきたら、アルミホイルで包んだサツマ芋を火の中にもぐらせます。台の上に鍋を乗せ、大好きなコーヒーを沸かし、そして燃え上がる火を見つめながら、芋がほどよく焼き上がるのを辛抱強く待ち続けます。

 辺りはすっかり暗くなり、気温もだいぶ下がって来ました。何故か懐かしい感じがする焚き火は、何万年、何十万年もの間、祖先も同じように火と共に暮らしていたという、身体の中に刻み込まれた遠い記憶が呼び起こされるからかもしれません。我々の祖先も毎日のように家族で火を囲みながら暖をとり、食事をしていたことでしょう。そろそろ火の中の焼き芋も良い感じになってきたようです。寒空の下、焚き火の側で頬張る焼き芋と熱いコーヒーの時間は、質素でも最高の一時です。

 

◇長谷川良二。長柄町在住。ハーブコーディネーター、ガーデニングコーディネーター、歯科医師。市原を中心に公民館でのハーブの指導などをしながら自然栽培で野菜を育て、養鶏、養蜂にもトライ中。

関連記事

今週の地域情報紙シティライフ


今週のシティライフ掲載記事

  1. 【写真】講演する家田さん      昨年12月、市原市市民会館で開催された『令和6年度市原市人権・男女共同参画フォーラム』。男…
  2. 【写真】はにわ博物館展示室の姫塚埴輪        昨年8月、千葉県殿塚古墳・姫塚古墳出土埴輪(総数48点うち殿塚古墳30点、…
  3. 【写真】第1回ドリームコンサートにて。2部では会場とステージが一体に &…
  4.  明けましておめでとうございます。2005年5月に「こでまりの夢」のコラムが始まって今年で20年になります。今回は第1回で掲載しました『か…
  5.  正月飾りの縁起物に赤い実のカラタチバナがある。これを探して冬の里山を散策した。数は少ないが一株見つかると近くに数株見つかった。11月頃か…
  6. 【写真】西本さん。大谷家具ギャラリー工芸館にて、展示作品と      大分県別府市在住の竹細工職人・西本有(たもつ)さんは、市…
  7.  富山県富山市。標高3000メートル級の北アルプス立山連峰や水深1000メートルの富山湾に囲まれ、人口約40万人の北陸地方を代表する主要都…
  8.  エイサーは沖縄全島と鹿児島県奄美大島に伝わる伝統芸能の一つ。旧盆の時期に祖先の霊を迎え、送り出すための演舞で太鼓や獅子なども使いながら踊…
  9. シティライフ編集室では、公式Instagramを開設しています。 千葉県内、市原、茂原、東金、長生、夷隅等、中房総エリアを中心に長年地域に…

ピックアップ記事

  1. 【写真】講演する家田さん      昨年12月、市原市市民会館で開催された『令和6年度市原市人権・男女共同参画フォーラム』。男…

スタッフブログ

ページ上部へ戻る