編・織・縫のコラボレーション

編・織・縫のコラボレーション
テキスタイルニット作家 織田 春美さん

編・織・縫の自由なコラボが作り出す織田春美さん(64)のテキスタイルニットの世界。ひとつとして同じ作品はない。「同じものは二度と作りたくないのよ。人と違うもの、自分の好きなものだけを作りたいの」茂原市在住の織田さんは明るく笑いながら話す。
スタートは23歳の時に始めたシンプルな編み物。当時からとにかく編むことが大好きだったそう。その後、作品に変化をつけたいと思い織物を習い始め、ご主人のお母様から譲り受けた着物を活用しようと、ひも状に裂いて作る裂き編みと裂き織りを習得。そして、近年新たに挑戦しているものはフリーレースとニードルパンチ。
フリーレースとはリボンや糸を自由に贅沢に織り込んだレース作品。取り入れると衣装や帽子が豪華に見える。作り方は、水に溶ける特殊なシートに毛糸やリボン、糸を載せて方眼状にミシンをかける。その後、シートを水で溶かして形を整えるという手法。織田さんのお気に入りの作品は、娘さんの結婚式のときに作ったウェディングドレスの上に羽織るもの。キビソ(繭を作るために、蚕が一番最初に吐く糸)を使っている。
ニードルパンチは土台(ワンピースやコート)に好きな形や模様の布(綿が入ったもの)や毛糸(原毛が使いやすい)を載せ、7本の針を持ったニードルパンチ用のミシンで、布の周りを叩いてくっつけていくというもの。土台の裏側に布の繊維が出てくる。縫うのではなく埋め込むような感じ。写真は黒のロングジャケットにニードルパンチで模様をつけたもの。これも織田さんの大好きな作品のひとつ。織田さんのひとつひとつの作品の中には、これらの手法が様々な組み合わせで巧みに織り込まれている。
2年ごとに開催されている『ユザワヤ創作大賞展』では毎回入賞。2001年には、裂き織りと裂き編みを絶妙にコラボさせた紫系のワンピースで栄えある『部門大賞』を受賞。常に新しいこと、やりたいことを見つけ、チャレンジし続けている織田さん。2年ごとに作品展を開くために、1カ月に1つを目安に作品を作っているそう。作品展では展示品の販売もしている。
「みんなが私の作品を待ってくれている。周りの人々の力に支えられてここまで来ました。家族と仲間に感謝です。大好きな編み物を長い間させてくれてありがとう。これからも日々、作品作りに取り組んでいきます」と織田さん。

関連記事

今週の地域情報紙シティライフ


今週のシティライフ掲載記事

  1.  市原市は市制施行60周年を記念し、『エンジン01(ゼロワン)in市原』を2024年1月26日(金)~28日(日)に開催する。先月8月25日…
  2.  マザー牧場(富津市)では、ひと足早く秋先取りの絶景が登場。まきばエリア 『花の大斜面・東』にて、 2年目となる『コキア』が9月上旬より紅葉…
  3.  心ない行動や言葉が、人を追い詰め事件になるケースも多い昨今。この本『慈雨』の筆者・大木太枝(たえ)さんも、20数年前、愛する家族が他人の中…
  4.  9月30日(土)・10月1日(日)の2日間、上総更級公園や上総大路などで、『上総いちはら国府祭り』が4年ぶりに開催される(主催:上総いちは…
  5.  絵本作家の五味太郎さんが書いた本に『じょうぶな頭とかしこい体になるために』という本があります。「何をしたいか自分でもよくわからないんだ」と…
  6.  今回から前後編で、世界に名を轟かせた黒澤明監督に関するお話です。黒澤明:1910年(明治43年)3月23日生~1998年(平成10年)9月…
  7.  牛久石名坂1号墳跡は、市原市のほぼ中央に位置し、国道が縦横に走る養老川中域の標高37メートルの河岸段丘上にあります。周囲には大小の古墳が9…
  8.  8月21日から23日の3日間、野田市にある江崎グリコ株式会社の工場見学施設『グリコピアCHIBA』にて、小学生とその家族を対象としたワーク…
  9. シティライフ編集室では、公式Instagramを開設しています。 千葉県内、市原、茂原、東金、長生、夷隅等、中房総エリアを中心に長年地域に…

ピックアップ記事

  1.  9月30日(土)・10月1日(日)の2日間、上総更級公園や上総大路などで、『上総いちはら国府祭り』が4年ぶりに開催される(主催:上総いちは…

スタッフブログ

ページ上部へ戻る