ユーモアを交え仏教美術を解説

『山武市仏教文化勉強会』

 もともとは公民館活動の一環だったという『山武市仏教文化勉強会』も今年で9年目という。誰にでもわかるよう、丁寧に仏教美術を解説してくれるのは、山武市川崎の宝聚寺住職で、山武仏教文化研究会会長、そして山武市と富津市の文化財審議委員も務める濱名徳順(はまなとくじゅん)さんだ。「専門分野の知識も入れながら資料は私が作っています。プロジェクター画像を用いて解説をしていくので、目で見ながら学ぶことができます」と濱名さん。
 現在会員は17名。「お話を聞いて、実際に現物を見ると、あーって思います。知らないことをわかりやすく、そのうえユーモアを交えてお話ししてくださるのでとても楽しいですよ」と会長を務める小林義明さん。高齢の女性にも、「もうどこにでも出かけるってわけにはいかないので、先生に案内していただいているみたいで楽しいです」と好評だ。
 活動は毎月第一金曜日、10時から松尾洗心館(元松尾町役場横)で行っている。26年度は『京都・西国古寺巡礼』と題し、三十三間堂や比叡山延暦寺、宇治平等院、大原三千院などを勉強予定。
 取材で訪れた日は、比叡山延暦寺だったが、濱名さん自身が修業で訪れた場所とあって、ガイドブックには書かれていないウラ話なども聞けてとても面白かった。それに先の濱名さんの言葉通り、雑誌などの写真ではわかりにくく、ましてや近くで見ることができない仏像なども、プロジェクターで拡大して見ることで細部までわかるのもいい。
「京都や奈良を訪れたとき、より深く楽しめるよう、主に仏像ですが、建築や絵画まで解説していきます。観光ガイドではなく、専門家として仏教美術のよさを伝えられればと思っています」と濱名さん。

問合せ 小林義明さん
TEL 0475・82・4101

関連記事

今週の地域情報紙シティライフ


今週のシティライフ掲載記事

  1. 【写真】講演する家田さん      昨年12月、市原市市民会館で開催された『令和6年度市原市人権・男女共同参画フォーラム』。男…
  2. 【写真】はにわ博物館展示室の姫塚埴輪        昨年8月、千葉県殿塚古墳・姫塚古墳出土埴輪(総数48点うち殿塚古墳30点、…
  3. 【写真】第1回ドリームコンサートにて。2部では会場とステージが一体に &…
  4.  明けましておめでとうございます。2005年5月に「こでまりの夢」のコラムが始まって今年で20年になります。今回は第1回で掲載しました『か…
  5.  正月飾りの縁起物に赤い実のカラタチバナがある。これを探して冬の里山を散策した。数は少ないが一株見つかると近くに数株見つかった。11月頃か…
  6. 【写真】西本さん。大谷家具ギャラリー工芸館にて、展示作品と      大分県別府市在住の竹細工職人・西本有(たもつ)さんは、市…
  7.  富山県富山市。標高3000メートル級の北アルプス立山連峰や水深1000メートルの富山湾に囲まれ、人口約40万人の北陸地方を代表する主要都…
  8.  エイサーは沖縄全島と鹿児島県奄美大島に伝わる伝統芸能の一つ。旧盆の時期に祖先の霊を迎え、送り出すための演舞で太鼓や獅子なども使いながら踊…
  9. シティライフ編集室では、公式Instagramを開設しています。 千葉県内、市原、茂原、東金、長生、夷隅等、中房総エリアを中心に長年地域に…

ピックアップ記事

  1. 【写真】講演する家田さん      昨年12月、市原市市民会館で開催された『令和6年度市原市人権・男女共同参画フォーラム』。男…

スタッフブログ

ページ上部へ戻る