共に暮らし、若者たちは生きていく力を身につける

 児童自立支援施設や少年院から出所したものの、貧困などの理由から居場所のない若者は大勢いる。「ここで生活したい」意志のある平成生まれの若者なら誰でも受け入れてくれる家が大網白里市駒込にある。運営は『(一社)NOCA(ノカ)』。代表の川北ありさんと立野(たちの)美香さん、4人の若者とで昨年の11月に千葉市から移転、築約50年の平屋建て3棟の掃除と草刈りから始めた。
 「お世話や管理はしません。暴力、喫煙と飲酒を禁じるなど基本的なルール以外は、自分たちで規則も決めていきます」と立野さん。はじめにみんなで話し合って決めた家賃は1人当たり月15000円。毎月千円ずつ値上がりしていく。「居心地の良すぎる場所を目指してはいません。トイレも汲み取り式ですし。生きていく力をつけるための場所ですから」と明るく笑う。
 家賃や食費を稼ぐためにアルバイトをし、当番制でご飯を作る。月2回の夜会や毎日の朝礼、夕礼を繰り返し、時にはケンカもしながらひとつ屋根の下で暮らす。仕事がないときには、地域住民のための便利屋『まちのて』として掃除やイベントの手伝いをする。食費が賄えず、食べられる野草を採取し天ぷらにして食べたことも。そして自活できると自分で判断したら、自分の意志で出て行く。
 昨年4月の発足以来、約30人を世に送り出した。「がんばってくるね」と元気よく出て行くが出戻りを繰り返す若者もいる。最後のひとりが5月に出て行き、現在はここで生活する者はいない。が、立野さんの携帯には若者たちからの電話が3日に1度はかかってくる。他愛のないことだったり悩み相談だったり。信頼できる大人の存在は彼らにとって大きい。
 児童自立支援施設で過ごしたことのある川北さん、立野さん、そのほか多くの仲間とともに場を生み育ててきた。少年院や児童相談所などを介してやってくる人が多く「来たばかりの若者は、まず大人を信頼しないし表情は死んでいる。それがここで1週間、仲間とともに暮らすだけで明るい表情に変わっていくんです」とにこやかに話す。
 2人の活動はまだ模索中。仕事が長続きしない若者のため、立野さんも一緒に同じ職場でアルバイトとして働いたことも。理解ある雇用主に巡り会い、後輩にも次々と就職先を紹介し自らは海外で働くという夢に向かって進んでいる人もいる。
 「人と関わる力、諦めない力、それが生きる力になる。失敗しながら、ありのままの自分を活かせる道を選んでいってほしい」
 最低限の食器と料理本が並ぶ共同部屋。寝室として使っている離れには少しの漫画と学習参考書。入り口では川北さん手作りの木彫りのお地蔵さんが微笑んでいる。「自分で生きる力をつけたい」若者のため、いつでも門戸は開かれている。

問合せ 立野さん
TEL 070・6541・2167

関連記事

今週の地域情報紙シティライフ


今週のシティライフ掲載記事

  1. 【写真】昨年の慰霊顕彰と生誕祭  4月1日(土)長柄町高山で、同町出身・大田實海軍中将(享年54歳)の慰霊顕彰と生誕祭が開…
  2.  日本百景のひとつ、茂原公園の満開の桜。春爛漫の風景が堪能できる『茂原桜まつり』の期間中、3年ぶりに『茂原公園・桜の山の春の市』が開催されま…
  3.  読者の方々から映画に関するお問合せが多く寄せられましたので、今年度より「懐かしのシネマ」がスタートいたします。洋画・邦画・監督・俳優等、素…
  4.  昨年のゴールデンウイークに友人から「ウメハルシメジが公園に出たよ」と連絡がありました。ウメハルシメジはまだ見たことがないキノコです。さっそ…
  5.  昨年11月、市原市能満に市原歴史博物館がオープンした。これは既存の市原市埋蔵文化調査センターを増改築した施設で、愛称は『I’Museum …
  6.  御十八夜は市原市の中心に位置する米沢の森の標高162・3mの山頂で、晴れた日には東京湾やスカイツリー、北は筑波山、富士山、南アルプスや鹿野…
  7.  久しぶりに故郷の雑木林の中を散策しました。東日本大震災以来で、10年以上も足を踏み入れなかった事になります。以前は帰省する度、1〜2時間ほ…
  8. 【写真】ぬいぐるみたちのキャンプ  1月29日(日)、茂原市立図書館主催の『ぬいぐるみのおとまり会』が開かれ、児童12名と…
  9. シティライフ編集室では、公式Instagramを開設しています。 千葉県内、市原、茂原、東金、長生、夷隅等、中房総エリアを中心に長年地域に…

ピックアップ記事

  1. 【写真】昨年の慰霊顕彰と生誕祭  4月1日(土)長柄町高山で、同町出身・大田實海軍中将(享年54歳)の慰霊顕彰と生誕祭が開…

スタッフブログ

ページ上部へ戻る