よそ者を温かく迎えてくれる里山に新しい風を!

「楽農ランド」

「里山を荒れはてたままにしていたら過疎が進むだけ。行政の手が回らないのなら、個人やグループが動き、少しでも波紋を広げなくては。よそ者ならではの新たな視点による町おこしで、子どもたちが魅力を感じる地にしていきたいと思っています」
 そう語るのは、オーストラリアで25年間、10万坪の果樹園を経営していた堀部洋保さん(75)。一昨年初頭、映像制作会社に果樹園を売却し帰国。東京の自宅で悠々自適に生活していたが、自然と生きがいを求めてその年11月、長柄町に移住してきた。
 長らく放置されていた古民家の建つ4500坪を借り受け、自ら竹やぶを切り開いて整備。高低差のある敷地内は、畑の他、竹林、竹林中腹のトンネル(防空壕跡をぶち抜いたもの)、オーストラリアで使用していたキャンピングカーのエリア等が古民家を囲むレイアウトになっており、古民家は宿泊施設(個人間の宿泊施設賃貸を仲介するネットサービス「エア・ビーアンドビー」、ホストファミリーに登録)として活用される。
 そして、『楽農ランド』と命名したここをベースキャンプとし、これから様々な取り組みを行っていく構えだ。「サイクリストは1日90~120㎞走るそうですが、彼らの休憩スポットとしてキャンピングカーで焼きたてマフィンとコーヒーを無料サービスします。そうすれば口コミでこの町に徐々にサイクリストが集まってくるでしょう。また、竹林ではドローンを飛ばすこともできます。実際、専門施設の使用料が高いため、東京大学のドローン研究会もこの竹林を使用しています(無料)。先日、東京から訪れた家族は、帰りに里芋を大喜びで掘って持ち帰りました。こうして多角的な人の交流を進めていきたいですね」
 ちなみに、宿泊施設の受入れは4月中旬から正式スタート。『楽農ランド』の施設名通り、手ぶらで来てガーデニングを楽しみ、自分で収穫した材料でバーベキュー。訪れた人が自分の家の延長として好きなように過ごし、無農薬の野菜や思い出を持ち帰る、という趣向だ。外国人が好む畳の部屋、ベッドの部屋に加え、キャンピングカーも客室として利用可能で、料金は実費程度。
 堀部さんの趣旨に賛同して、地元の有識者はじめ、都内のコンサルタント、コーディネーターなど仲間も増え、地域活性化に向けての知恵を出し合うようになった。「地元の人たちが当たり前に捉えているものでも、外から来た者の目から見ると、大きな魅力を感じるものが色々あります。例えば、町の特産物に目をやれば、『キクイモ』は天然のインシュリンと言われ、美肌、花粉症、ダイエットに効果がある。これを製品化してメジャーにできないか等アイデアがわいてくるわけです。みんなで情報交流しながら、自分たちが社会にできることを考えていきたいと思っています」。
 楽農ランド整備をする中、8か月で健康的に5.5キロの減量を果たしたという堀部さんは、膨張する日本の国民医療費(平成25年に初めて40兆円を超えた)の削減のためにも、心身の健康を作り得る田舎暮らしの利点をあげる。「都内で疲れたら休みに来てほしい」。
 「世界農業ドリームプラン」の「プレゼンテーション2016」(本気で農業の夢を語る場)において準グランプリを受賞(プラン名『夢工房・楽農ランド』)。「私のようなよそ者の話に地元の人は耳を傾け、温かく迎え入れてくれました。ここに新しい風を起こし、いつかオーストラリアのハンターバレーのように町中が観光スポットになれば」と堀部さんは大きな夢を語った。       

問合せ 楽農ランド
TEL 080・5865・5180

関連記事

今週の地域情報紙シティライフ


今週のシティライフ掲載記事

  1. 【写真】昨年の慰霊顕彰と生誕祭  4月1日(土)長柄町高山で、同町出身・大田實海軍中将(享年54歳)の慰霊顕彰と生誕祭が開…
  2.  日本百景のひとつ、茂原公園の満開の桜。春爛漫の風景が堪能できる『茂原桜まつり』の期間中、3年ぶりに『茂原公園・桜の山の春の市』が開催されま…
  3.  読者の方々から映画に関するお問合せが多く寄せられましたので、今年度より「懐かしのシネマ」がスタートいたします。洋画・邦画・監督・俳優等、素…
  4.  昨年のゴールデンウイークに友人から「ウメハルシメジが公園に出たよ」と連絡がありました。ウメハルシメジはまだ見たことがないキノコです。さっそ…
  5.  昨年11月、市原市能満に市原歴史博物館がオープンした。これは既存の市原市埋蔵文化調査センターを増改築した施設で、愛称は『I’Museum …
  6.  御十八夜は市原市の中心に位置する米沢の森の標高162・3mの山頂で、晴れた日には東京湾やスカイツリー、北は筑波山、富士山、南アルプスや鹿野…
  7.  久しぶりに故郷の雑木林の中を散策しました。東日本大震災以来で、10年以上も足を踏み入れなかった事になります。以前は帰省する度、1〜2時間ほ…
  8. 【写真】ぬいぐるみたちのキャンプ  1月29日(日)、茂原市立図書館主催の『ぬいぐるみのおとまり会』が開かれ、児童12名と…
  9. シティライフ編集室では、公式Instagramを開設しています。 千葉県内、市原、茂原、東金、長生、夷隅等、中房総エリアを中心に長年地域に…

ピックアップ記事

  1. 【写真】昨年の慰霊顕彰と生誕祭  4月1日(土)長柄町高山で、同町出身・大田實海軍中将(享年54歳)の慰霊顕彰と生誕祭が開…

スタッフブログ

ページ上部へ戻る