【御宿町】御宿に流れる人や空気の温かさを感じて イラストレーター 西本 修さん

 御宿町のシンボルキャラクター『エビアミーゴ君』の生みの親である西本修さんは広島県生まれ。武蔵野美術大学造形学部視覚伝達デザイン学科を卒業後、東京を拠点にフリーのイラストレーター、造形作家、アートディレクターとして活動した。現在は家族と共に広島県に住んでいるが、2009年に生まれた長女をゆったりした環境で育てたいと、神奈川県から御宿町に引っ越し4年間を過ごした。
 御宿町に住み始めてすぐ、町が『地域資源を活用した魅力ある観光推進事業』の一環としてシンボルキャラクターを募集。西本さんも応募したところ、418点の作品の中から最優秀賞に選ばれたイラストがエビアミーゴ君だった。「御宿といえばイセエビ。スペイン語で友達という意味のアミーゴ、それに地元の漁師さんが大事にしているエビ網(えびあみ)を合わせてエビアミーゴというキャラクター名を考えました」
 エビアミーゴ君は御宿町に住む好奇心が旺盛な小学生。カラスが苦手で好きな食べ物はタコスとラーメン。特技はサーフィンという設定で、いつもソンブレロというメキシコのつばの広い男性用の帽子をかぶっている。家族もいて、お父さんは世界中をまわる船の船長だったエビパードレ、お母さんのエビマードレは海女でパソコンが苦手、フラダンスが好きなのでハワイに行きたいと思っている。妹はまだ幼く、おしゃぶりが大好きなエビペケーニョ。エビセニョリータというガールフレンドまでいるそうだ。
 なぜ家族らの名前がスペイン風かというと、御宿町とメキシコとの交流があるからで、1609年、総督ドン・ロドリゴがスペイン領のフィリピンでの任務を終えガレオン船でメキシコに向かう途中、御宿町岩和田の沖合で嵐に遭遇し座礁。村民たちは流れ着いた乗組員を献身的に介抱した。これは日本初の民間外交といわれ、その縁で日本とメキシコとの交流が始まったという史実がある。
「御宿に初めて来た時に感じた空気の流れと人の優しさ。そこも気に入って住み始めましたが、住む人の昔から受け継がれた気質だと思いました。江戸時代に船員を救助した同じ海岸で、毎年、水難救助のライフセービング大会が行われているのも縁を感じます」

続く御宿とのかかわり


 昨年9月から約2カ月間、月の沙漠記念館において『にしもとおさむ作品展』が開催された。作品展ではエビアミーゴファミリーに加え、『サンガ』、『ココ』、『ナメロー』といった地域に縁のあるネーミングの新たなキャラクターも登場し、それらを絵柄として使ったトランプも展示した。
 また数年前から始めた藍の型染で波や魚、ウミガメ、サボテン、海岸に設置されているラクダ像など、御宿に関連したものをモチーフとして発表。また最近ではサーファーが多く集まる御宿町の海の江戸時代から現代までの歴史を一枚のサーフボードに描き展示した。
「このサーフボードは現在、御宿駅横にある観光案内所で展示されています。御宿を訪れるたくさんの方々に見てもらえれば嬉しいです」と西本さん。これまでも西本さんは仕事で東京に来ることがあれば、知り合いが多い御宿町まで足をのばすこともあり、町とのつながりを大切に考えてきた。次回の西本さんの作品展を期待したい。
問合せ:西本修さん
TEL.090・1995・5621
www.nishimoto-osamu.com

関連記事

今週の地域情報紙シティライフ


今週のシティライフ掲載記事

  1. 【写真】各賞受賞作品の監督。前列左から2番目は映画祭実行委員長、後列左端は審査員のミヤザキさん。グランプリ受賞の全監督は前列左から3番目。 …
  2.  若い人がイチバン集まりたくなる街イチハラヘ! 未来に向けて動き出す「イチハラ」が、新しい「しあわせ」を発信する2024年の3日間、その各講…
  3.  キセキレイは、よく街中で見かけるハクセキレイの仲間ですが、個体数が少なくなっていることや、渓流や川原などの水辺を好んで生息しているため、ハ…
  4. 【写真】神明さん(左)と宗形さん  丸みのある可愛いフォルムから奏でられる心地よい音。それこそ、オカリナの最大の特徴である…
  5.  今年の夏休みのこと。学童保育のイベントで夏祭りを企画し、子どもたちは、紙で作ったお金で出店屋さんで買い物をしました。一人5百円をどう使うか…
  6.  9月の終わり頃にチャドクガの幼虫(毛虫)の毛に触れてしまったようです。チャドクガは蛾の一種で毛先に強力な毒を含んでおり、お茶の木、サザンカ…
  7.  私の生まれ育った芦別は北海道のほぼ中央に位置し、四季折々の美しい自然と星空に恵まれた町です。  昭和59年に「星の降る里」を宣言し、昭和…
  8.  きつね色にこんがり揚がった生地と香り高いカレーの取り合わせが人気のカレーパン。市原市五井西の『クロワッサンファクトリー五井店』の『じっくり…
  9. シティライフ編集室では、公式Instagramを開設しています。 千葉県内、市原、茂原、東金、長生、夷隅等、中房総エリアを中心に長年地域に…

ピックアップ記事

  1. 【写真】各賞受賞作品の監督。前列左から2番目は映画祭実行委員長、後列左端は審査員のミヤザキさん。グランプリ受賞の全監督は前列左から3番目。 …

スタッフブログ

ページ上部へ戻る