更蝸(こうか)つれづれ スカーレットに思う

 先月まで放送していた朝ドラの『スカーレット』。信楽焼の話で、楽しみに家内と見ることが多かった。テーマ曲に合わせ、ろくろの回転から始まり粘土から女性が現れたかと思うと、合体し再び粘土の塊となって様々な姿・形の表情を繰り広げる創作過程に感動し、また出演者が個性豊かに演じる爽やかさに元気を貰って、その日が始まっていた。
 その陶芸つながりの話になるが、私には、知合いで備前焼をしている遠藤みどりさんがいる。若い時の遠藤さんは「和紙粘土人形」を作る会を立ち上げ、都内でグループ展など行なっていた。銀座の画廊で友人の藍染め展を訪問中、初老の陶芸家(備前焼)と出会い、陶芸の道に入ったと言われる。そして備前焼を本格的に学び、夫の定年を機会に、薪窯の出来る長柄町に移り住み、穴窯を築き創作活動を始めた。私は薪窯での美に以前から興味があり、彼女が備前焼をしていると知り、工房を何度か訪ねるようになった。その度に、遠藤さんの個性的な創作品を見ては唯々驚くばかりだった。  あるとき、「何かになる?」と彼女が大きな破片(写真)を見せてくれた。この創作物も他の作品とともに窯に入れ、昼夜休みなく一週間程の窯焚きをし、できあがったものだ。窯を開けたとき、遠藤さんは唖然としたかもしれない。肌には自然の織りなす備前焼の特徴がある。しばらく保管されていたものを預かり、ふと思いついて古木にそっと乗せてみた。なかなか良い景色になったので、『小宇宙』と呼び、置物にした。

遠藤さんは今でも「宇宙からの贈りものです」と大切にしている。私は朝ドラの中にも出てくる信楽焼の破片とともに、この作品に自然の成す美を感じている。
※スカーレット:やや黄味の赤色で少しくすんだ色。信楽焼の色の特徴でもある。 


・相川浩:市原市出身。三井造船で定年まで勤め、退職直後の平成20年、自宅敷地にギャラリー・和更堂を設立。多くの郷土の芸術家と交流する。「更級日記千年紀の会」事務局担当。
TEL.0436・98・5251

関連記事

今週の地域情報紙シティライフ


今週のシティライフ掲載記事

  1. 【写真】はにわ博物館展示室の姫塚埴輪        昨年8月、千葉県殿塚古墳・姫塚古墳出土埴輪(総数48点うち殿塚古墳30点、…
  2. 【写真】第1回ドリームコンサートにて。2部では会場とステージが一体に &…
  3. ◆一席 百歳を祝う米寿に喜寿ひ孫 白子町 佐川浩昭 ・敬老会市長の祝辞聞きとれず 大網白里市 渡辺光恵 &…
  4.  明けましておめでとうございます。2005年5月に「こでまりの夢」のコラムが始まって今年で20年になります。今回は第1回で掲載しました『か…
  5.  正月飾りの縁起物に赤い実のカラタチバナがある。これを探して冬の里山を散策した。数は少ないが一株見つかると近くに数株見つかった。11月頃か…
  6. 【写真】西本さん。大谷家具ギャラリー工芸館にて、展示作品と      大分県別府市在住の竹細工職人・西本有(たもつ)さんは、市…
  7.  富山県富山市。標高3000メートル級の北アルプス立山連峰や水深1000メートルの富山湾に囲まれ、人口約40万人の北陸地方を代表する主要都…
  8.  市原市在住・岸本(下尾)静江さんが上梓した『家康 最後の日々』。これまでエッセイや訳書等を多数著してきた岸本さんが、ライフワーク的に取り…
  9. シティライフ編集室では、公式Instagramを開設しています。 千葉県内、市原、茂原、東金、長生、夷隅等、中房総エリアを中心に長年地域に…

ピックアップ記事

  1. 【写真】第1回ドリームコンサートにて。2部では会場とステージが一体に &…

スタッフブログ

ページ上部へ戻る