ふるさとビジター館 いちはら自然探訪 オオバン

 最近、街中の池でもよく見られるようになったオオバン。白色の嘴と額以外ほぼ全身黒色をした全長36センチ位の水鳥である。全身に斑や縞模様等が少なく、白色、黒色で構成された単純な色彩で、赤いつぶらな目が印象的である。以前は冬鳥で、秋田県以北で繁殖し、越冬期には西日本へ渡ってくる野鳥だったようだ。
 それが1980年代から日本での越冬・繁殖分布が広がり始め、1990年代以降は九州より北のほとんどの地域で繁殖・越冬するようになり、今ではどこの水辺でも一年中見られるようになった。理由は特定されていないが、北方の繁殖地で数を増やし、生息域が南方に広がっており、その結果渡りをする個体だけでなく留鳥の個体も増えたという説もある。
 湖沼や川だけでなく、海辺でも見かける。集団で水辺に浮いており、時折水中に潜って、水草などを食する。カモのように水かきはないが、指の両側が平たく広がった弁足と呼ばれる足指で上手に泳いだり潜ったりできるようだ。人や天敵の気配がないときは、集団で陸に上がり、陸上の植物の葉を食することがある。水草が少ない環境の場合は特にその傾向が強いようだ。人が近づくなど危険を察知すると、弁足でぎこちなくヨチヨチと歩き、一斉に水に逃げる。それがユーモラスで、可愛らしい。身近な水辺に生息しているので、散歩がてらに観察してみよう。
(ナチュラリストネット/岡嘉弘)

ナチュラリストネット
自然を愛する仲間の集まりです。市原の豊かな自然環境をいつまでも永く残したいと活動しています。
TEL.080-5183-9684(野坂)

関連記事

今週の地域情報紙シティライフ


今週のシティライフ掲載記事

  1. 【写真】講演する家田さん      昨年12月、市原市市民会館で開催された『令和6年度市原市人権・男女共同参画フォーラム』。男…
  2. 【写真】はにわ博物館展示室の姫塚埴輪        昨年8月、千葉県殿塚古墳・姫塚古墳出土埴輪(総数48点うち殿塚古墳30点、…
  3. 【写真】第1回ドリームコンサートにて。2部では会場とステージが一体に &…
  4.  明けましておめでとうございます。2005年5月に「こでまりの夢」のコラムが始まって今年で20年になります。今回は第1回で掲載しました『か…
  5.  正月飾りの縁起物に赤い実のカラタチバナがある。これを探して冬の里山を散策した。数は少ないが一株見つかると近くに数株見つかった。11月頃か…
  6. 【写真】西本さん。大谷家具ギャラリー工芸館にて、展示作品と      大分県別府市在住の竹細工職人・西本有(たもつ)さんは、市…
  7.  富山県富山市。標高3000メートル級の北アルプス立山連峰や水深1000メートルの富山湾に囲まれ、人口約40万人の北陸地方を代表する主要都…
  8.  エイサーは沖縄全島と鹿児島県奄美大島に伝わる伝統芸能の一つ。旧盆の時期に祖先の霊を迎え、送り出すための演舞で太鼓や獅子なども使いながら踊…
  9. シティライフ編集室では、公式Instagramを開設しています。 千葉県内、市原、茂原、東金、長生、夷隅等、中房総エリアを中心に長年地域に…

ピックアップ記事

  1. 【写真】講演する家田さん      昨年12月、市原市市民会館で開催された『令和6年度市原市人権・男女共同参画フォーラム』。男…

スタッフブログ

ページ上部へ戻る