ふるさとビジター館 いちはら自然探訪 オオバン

 最近、街中の池でもよく見られるようになったオオバン。白色の嘴と額以外ほぼ全身黒色をした全長36センチ位の水鳥である。全身に斑や縞模様等が少なく、白色、黒色で構成された単純な色彩で、赤いつぶらな目が印象的である。以前は冬鳥で、秋田県以北で繁殖し、越冬期には西日本へ渡ってくる野鳥だったようだ。
 それが1980年代から日本での越冬・繁殖分布が広がり始め、1990年代以降は九州より北のほとんどの地域で繁殖・越冬するようになり、今ではどこの水辺でも一年中見られるようになった。理由は特定されていないが、北方の繁殖地で数を増やし、生息域が南方に広がっており、その結果渡りをする個体だけでなく留鳥の個体も増えたという説もある。
 湖沼や川だけでなく、海辺でも見かける。集団で水辺に浮いており、時折水中に潜って、水草などを食する。カモのように水かきはないが、指の両側が平たく広がった弁足と呼ばれる足指で上手に泳いだり潜ったりできるようだ。人や天敵の気配がないときは、集団で陸に上がり、陸上の植物の葉を食することがある。水草が少ない環境の場合は特にその傾向が強いようだ。人が近づくなど危険を察知すると、弁足でぎこちなくヨチヨチと歩き、一斉に水に逃げる。それがユーモラスで、可愛らしい。身近な水辺に生息しているので、散歩がてらに観察してみよう。
(ナチュラリストネット/岡嘉弘)

ナチュラリストネット
自然を愛する仲間の集まりです。市原の豊かな自然環境をいつまでも永く残したいと活動しています。
TEL.080-5183-9684(野坂)

関連記事

今週の地域情報紙シティライフ


今週のシティライフ掲載記事

  1. 【写真】小山さん製作のヤギ小屋の前で、小山さん・中沢さん夫妻 『クラウディオ・コラッロ』のチョコレートは、小山さんと中沢…
  2.  去年の秋から建て始めた小屋作りもやっと終わり、今は家の南側の庭作りを始めています。ここは、自分の理想の庭づくりに満足のいく広さがあり、日光…
  3.  今回ご紹介するシネマは、「冒険者たち」です。製作国=フランス・イタリア、日本での公開=1967年(昭和42年)、1時間53分。監督はロベー…
  4. 【写真】撮影:関口 武  6月8日から13日、夢ホール(市原市更級)で『小湊鐵道を撮る仲間たち』展が開催される。この写真展…
  5.  市原市椎津の住宅街のなか、車1台分の細い道路沿いにある地域の公園『ららぱーく』。昨年11月、『都市の緑3賞(主催:公益財団法人都市緑化機構…
  6.  5月27日(土)、28日(日)、『白子ライオンズクラブ』主催の『白子ホタル観賞会』が長生郡白子町剃金の第3クリーンセンター公園にて開催され…
  7.  毎年大好評の松山バレエ団いすみ公演が、今年も開催されます。4回目となる今回は、同バレエ団創立75周年記念作品として、新演出を加えた『ジゼル…
  8.  地図やコンパスを使い、エリア内に多数設置されたポイントを多くまわって、点数を競う野外スポーツ・ロゲイニング。これに謎解きとミッション(地域…
  9. シティライフ編集室では、公式Instagramを開設しています。 千葉県内、市原、茂原、東金、長生、夷隅等、中房総エリアを中心に長年地域に…

ピックアップ記事

  1. 【写真】小山さん製作のヤギ小屋の前で、小山さん・中沢さん夫妻 『クラウディオ・コラッロ』のチョコレートは、小山さんと中沢…

スタッフブログ

ページ上部へ戻る