- Home
- ふるさとビジター館
タグ:ふるさとビジター館
-
ふるさとビジター館 自然探訪~まるで煙幕?ミミブサタケ~
夏に房総丘陵のモミとシイ類などの混交林の中を歩いていたとき、同行のMさんが「あっちに変わったキノコがあったんですが、こんな形の…」と言って耳を指さしました。「えっ!それってミミブサタケじゃないの?」 あわてて駆け付… -
ふるさとビジター館 自然探訪~実はハイスペック・昆虫のケラ~
夜、耳を澄ますと「ジー」と鳴く声が聞こえます。その正体は土の中にいるケラです。 ケラは「手のひらを太陽に」の歌詞に登場し、誰もがその名を口にしたことがあるかと思います。また、お金がなくなったときの「オケラになる」と… -
ふるさとビジター館 自然探訪~良い匂いを持つジャコウアゲハ~
【写真右】ウマノスズクサに産卵するジャコウアゲハ 黒色のアゲハチョウには、いくつか種類があるが、一般的には「クロアゲハ」と一括りにされてしまうことが多い。その種類は、尾状突起(翅の後部にある細長い突起… -
ふるさとビジター館 自然探訪~小さなキノコ・ハチスタケ~
今年はウサギ年、お正月には中央博物館でウサギにちなんだ植物やキノコが展示されていましたが、その中にハチスタケというキノコがありました。ハチスというのはハスのことで、その実に形が似ているキノコです。ノウサギのフンから出る… -
ふるさとビジター館 自然探訪~ウツギ~
白い花をたくさんつけた小枝が、道路の斜面に見られるころだ。突き出た枝に列のように並んでいたり、房のように咲いていたりする。下向きの花の重みで、枝が垂れ下がっているものが多い。 アジサイ科ウツギ属のウツギで、高さ1~… -
ふるさとビジター館 自然探訪~美しい小鳥・キビタキ~
水辺の宝石カワセミやオオルリなどの美しい小鳥をきっかけに野鳥好きになる人は多いが、キビタキがきっかけになる人も多いと聞く。ヒタキ科の夏鳥として、南国から繁殖のため日本など北東アジアに渡って来る野鳥だ。体長13.5㎝、オ… -
ふるさとビジター館 自然探訪~ウメハルシメジ~
昨年のゴールデンウイークに友人から「ウメハルシメジが公園に出たよ」と連絡がありました。ウメハルシメジはまだ見たことがないキノコです。さっそく出かけることに。 着いてみるとそこは小さな梅園でした。これならすぐに分かる… -
ふるさとビジター館 自然探訪~3月に咲くコブシ~
雑木林を散策すると、頭上の枝先に筆先のようなものが観られることがある。長さ2~3センチ、白っぽい軟毛に覆われている。3月に花開くコブシの花芽(かが)だ。 モクレン科モクレン属のコブシは、高さ15メートルの落葉高木。… -
ふるさとビジター館 自然探訪~身近な冬鳥・ツグミ~
ツグミという野鳥をご存じの方も多いだろう。体長23~25㎝、白い眉斑で、頭から背面は黒褐色。羽が茶褐色で、胸から腹にかけてはうろこ状の黒い模様がある。繁殖地のシベリア方面から11月末ごろに群れで渡来、林や街路樹、公園に… -
ふるさとビジター館 自然探訪~簡単に見分けられるスギエダタケ~
最近は本格的に寒くなってきましたね。こうなるとキノコ狩りのシーズンも終わり。今年はバカマツタケに出会えなかったな~とか、シカが食べちゃったのかな、バカは馬と鹿と書くからな、シカたないな、とかいろいろ考えながら里山の道を…